■ 職歴/学内役職・委員
1.
|
2010/04~2017/03
|
東京慈恵会医科大学附属病院 リハビリテーション科
|
2.
|
2017/04~2020/03
|
東京慈恵会医科大学葛飾医療センター リハビリテーション科
|
3.
|
2020/04~2022/03
|
慈恵第三看護専門学校 非常勤講師
|
4.
|
2020/04~2022/03
|
東京慈恵会医科大学附属第三病院 リハビリテーション科
|
5.
|
2022/04~2025/03
|
東京工科大学 医療保健学部 リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻 助教
|
6.
|
2023/04~
|
東京工科大学 医療保健学部 就職委員会 委員
|
7.
|
2024/04~2025/03
|
東京工科大学 医療保健学部 国家試験対策委員会 委員
|
8.
|
2025/04~
|
東京工科大学 医療保健学部 教務委員会 委員
|
9.
|
2025/04~
|
東京工科大学 医療保健学部 リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻 専任講師
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 学会発表
1. |
2025/08 |
A case in which speech avoidance disappeared through a chronological mental rehearsal training program: Focusing on the process of changing thoughts, emotions, and behaviors(33rd World Congress of the IALP)
|
2. |
2025/06 |
失語症総合検査CAT日本語版(J-CAT)の開発経過について(第62回日本リハビリテーション医学会学術総会)
|
3. |
2023/07 |
Correct Information Unitを用いた研究報告について:スコーピングレビューによる検討(第49回 日本コミュニケーション障害学会学術講演会)
|
4. |
2022/12 |
失語症者のための談話評価法開発の試み 第3報:1分間あたりの自立語数,CIU数,%CIUとカットオフ値の検討(第46回 日本高次脳機能障害学会学術総会)
|
5. |
2022/07 |
失語症に対するrTMSとtDCSの効果(上智言語学会 第36回年次総会)
|
6. |
2022/06 |
深頸部膿瘍,頸部壊死性筋膜炎による重度嚥下障害に対して開口器が有用であった一例(第23回日本言語聴覚学会)
|
7. |
2021/12 |
脳梗塞後にタクシー運転手として復職した一例(第5回 日本安全運転・医療研究会)
|
8. |
2020/11 |
SafetyⅠとSafetyⅡの両側面から分析したリハビリ受付のフローの再構築(第15回医療の質・安全学会学術集会)
|
9. |
2020/11 |
リハビリテーション科における働き方改革 ~1 日の予定患者数の上限を設けた取り組み~(第15回医療の質・安全学会学術集会)
|
10. |
2020/06 |
経口摂取を希望し続けた肺癌脳転移を呈した終末期がん症例に関する一考察(第21回 日本言語聴覚学会)
|
11. |
2019/12 |
NST加算取得後の活動報告(第122回成医会葛飾支部例会)
|
12. |
2019/12 |
長期人工呼吸器装着患者に対する多職種協働に基づいたリハビリテーション(第122回成医会葛飾支部例会)
|
13. |
2019/11 |
医療安全文化推進のための取り組み~ポジティブインシデントレポートを用いて~(第14回医療の質・安全学会学術集会)
|
14. |
2019/11 |
頭蓋内胚細胞腫により高次脳機能障害を呈した一例(第43回 日本高次脳機能障害学会学術総会)
|
15. |
2018/12 |
ポジティブインシデントレポート増加に向けた取り組み:レジリエンスを高めるための0レベルレポートによる意識改善(第120回成医会葛飾支部例会)
|
16. |
2018/12 |
失語症者のための談話評価法開発の試み 第2報:情景画と連続絵について(第42回 日本高次脳機能障害学会学術総会)
|
17. |
2017/12 |
メモリー外来におけるリハビリテーション科の取り組みと今後の課題(第118回成医会葛飾支部例会)
|
18. |
2017/12 |
失語症者のための談話評価法開発の試み:情景画4種を用いて(第41回 日本高次脳機能障害学会学術総会)
|
19. |
2016/06 |
回復期以降に集中的な外来言語聴覚療法を実施した失語症の一例(第17回日本言語聴覚学会)
|
20. |
2014/06 |
失語症rTMS症例における談話レベルの発話の変化:SLTA-STまんがの説明を用いた談話分析(第15回 日本言語聴覚学会)
|
21. |
2013/06 |
低頻度反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)と言語聴覚療法の併用により発話の改善を認めた一症例(第14回 日本言語聴覚学会)
|
5件表示
|
全件表示(21件)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2020/04~2022/03
|
狛江市高次脳機能障がい相談茶話会トーク&トーク 相談員
|
2.
|
2020/04~2022/03
|
三鷹市高次脳機能障がい相談会 相談員
|
|
■ 所属学会
1.
|
2013/08~
|
日本神経心理学会
|
2.
|
2013/09~
|
日本高次脳機能障害学会
|
3.
|
2015/09~
|
日本コミュニケーション障害学会
|
4.
|
2024/10~
|
∟ 学術事業部 部員
|
|
■ 委員会・協会等
1. |
2012/04~ |
日本言語聴覚士協会 会員 (会員番号12517)
|
|
■ 資格・免許
1. |
2008/05 |
認定心理士(登録番号第24367号)
|
2. |
2010/04 |
言語聴覚士(登録番号第16803号)
|
3. |
2021/11 |
公認心理師(登録番号第45659号)
|
4. |
2022/07 |
臨床神経心理士(認定番号01-22028)
|
|