| ■ 職歴/学内役職・委員 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2003/04~2008/03 | 学校法人常葉学園 |  
            | 2. | 2003/04~2006/03 | 学校法人常葉学園 常葉リハビリテーション病院 理学療法士(兼任) |  
            | 3. | 2003/04 | 学校法人常葉学園 常葉学園医療専門学校 理学療法学科 助教員 |  
            | 4. | 2006/04 | 学校法人常葉学園 常葉学園短期大学 音楽科 講師(兼任) |  
            | 5. | 2008/04 | 東海リハビリテーション専門学校 理学療法学科 専任教員 |  
            | 6. | 2008/04~2011/03 | 東海リハビリテーション専門学校 |  
            | 7. | 2009/12 | 東海リハビリテーション専門学校 理学療法学科 主任 |  
            | 8. | 2010/09~2011/03 | 佛教大学 保健医療技術学部理学療法学科 非常勤講師 |  
            | 9. | 2011/04~2019/03 | 学校法人敬心学園 臨床福祉専門学校 理学療法学科 専任教員 |  
            | 10. | 2012/04~2012/09 | 帝京科学大学 医療科学部東京理学療法学科 非常勤講師 |  
            | 11. | 2014/12 | 筑波大学 医学医療系ヘルスサービスリサーチ研究室 研究員 |  
            | 12. | 2015/05~2017/06 | 筑波大学 医学医療系ヘルスサービスリサーチ研究室 客員研究員 |  
            | 13. | 2015/09~2016/02 | 帝京科学大学 医療科学部東京理学療法学科 非常勤講師 |  
            | 14. | 2017/04~2022/03 | 東京大学大学院 医学系研究科社会医学専攻公衆衛生学教室 客員研究員 |  
            | 15. | 2019/04~2021/03 | 東京工科大学 医療保健学部 理学療法学科 助教 |  
            | 16. | 2021/04~ | 東京工科大学 医療保健学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 助教 |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(16件) |  | 
      | ■ 専門分野 
 
          | リハビリテーション科学, 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない (キーワード:リハビリテーション、地域、介護保険) |  | 
      | ■ 著書・論文歴 
 
        
        
        
        
          
            | 1. | 2025/10 | 論文 | 静岡県における通所リハビリテーションおよび訪問リハビリテーション提供体制の地域偏在 静岡理学療法ジャーナル (50),70-75頁 (共著) |  
            | 2. | 2025/10 | 論文 | 脳卒中患者の訪問リハビリテーション利用効果の基本的日常生活動作および手段的日常生活動作を用いた男女別解析:後ろ向き観察研究 理学療法科学 40(5),1-5頁 (共著) |  
            | 3. | 2025/01 | 論文 | Regional differences in the provision of home-visit rehabilitation services in Japan Journal of Physical Therapy Science 37(1),pp.34-38 (単著) |  
            | 4. | 2024/03 | 論文 | Diet, Food Intake, and Exercise Mixed Interventions (DEMI) in the Enhancement of Wellbeing among Community-Dwelling Older Adults in Japan: Systematic Review and Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials Geriatrics  (共著) |  
            | 5. | 2021/05 | 論文 | Spinal movement variability associated with low back pain: A scoping review PLoS One 16,pp.1-19 (共著) |  
            | 6. | 2021/03 | 論文 | 理学療法学生の短期病院実習における実習形態の違いが心理状態に及ぼす影響 リハビリテーション教育研究 (27),44-49頁 (共著) |  
            | 7. | 2020/03 | 論文 | 高齢女性の下腿三頭筋における皮膚冷刺激付加の短期的低強度筋力トレーニングの効果 日本健康行動科学会学術雑誌 18(2),53-57頁 (共著) |  
            | 8. | 2019/06 | 著書 | イラストでわかる物理療法 イラストでわかる物理療法  (共著) |  
            | 9. | 2018/03 | 論文 | 朝食摂取者と学業成績の関連性 リハビリテーション教育研究 (第24号),234-235頁 (共著) |  
            | 10. | 2017/03 | 論文 | 通所リハビリテーションを利用する生活期脳血管疾患 患者の排泄動作能力の維持・改善に寄与する要因(博士論文) 博士論文  (単著) |  
            | 11. | 2016/03 | 論文 | Remedial教育とAdvanced courseの併用による学習効果の検証 リハビリテーション教育研究 (第21号),164-165頁 (共著) |  
            | 12. | 2016/03 | 論文 | 腰椎椎間板ヘルニアと診断され,手術療法を検討している症例に対するMyotuning Approachの効果検証 : 変更したABAB型反復実験計画を用いて マイオチューニングアプローチジャーナル 7(1),17-20頁 (共著) |  
            | 13. | 2015/10 | 論文 | 理学療法教育におけるPower pointを用いた教授法の問題点と課題の検討 Passive learningからActive learningへの移行・修得を視野に入れて 臨床福祉ジャーナル 第12巻,63-66頁 (共著) |  
            | 14. | 2015/03 | 論文 | 3D教材を用いた解剖学実習事前学習の有用性の検討 リハビリテーション教育研究 (第20号),132-133頁 (共著) |  
            | 15. | 2014/10 | 論文 | 当校理学療法学科夜間部における短時間学習プログラム導入の有用性の検討 臨床福祉ジャーナル 第11巻,77-80頁 (共著) |  
            | 16. | 2013/10 | 論文 | マイオチューニングアプローチによる循環改善効果について 臨床福祉ジャーナル 第10巻,59-63頁 (共著) |  
            | 17. | 2013/10 | 論文 | 当校理学療法学科新入生に対するリメディアル教育の導入事例 臨床福祉ジャーナル 第10巻,70-73頁 (共著) |  
            | 18. | 2012/10 | 論文 | 理学療法士養成校におけるCloud computing導入の試み(第1報) 臨床福祉ジャーナル 第9巻,67-70頁 (共著) |  
            | 19. | 2011/01 | 著書 | 実践MOOK 理学療法プラクティス 脊柱機能の臨床的重要性と上下肢との連関   (共著) |  
            | 20. | 2010/12 | 論文 | 徒手による筋力検査の学習方法の検討 浜松リハビリテーション研究会学術誌 第5巻,35-38頁 (共著) |  
            | 21. | 2009/12 | 論文 | スタティックストレッチングが最大筋出力に与える影響 浜松リハビリテーション研究会学術誌 第4巻,35-39頁 (共著) |  
            | 22. | 2008/03 | 論文 | 徒手筋力検査実施時における理学療法士と学生の抵抗の加え方特性―学生への徒手筋力検査法教育のために―(修士論文) 修士論文  (単著) |  
            | 23. | 2005/03 | 論文 | 腰椎分節可動性に及ぼす腰椎間歇牽引療法の効果 日本物理療法学会会誌 第12巻,31-36頁 (共著) |  
            | 24. | 2004/03 | 論文 | 腰椎間歇牽引療法が腰椎分節可動性に及ぼす影響 日本物理療法学会会誌 第11巻,29-34頁 (共著) |  
            | 25. | 2004/03 | 論文 | 臨床実習教育と基礎知識の関係 専門リハビリテーション研究会誌 第3巻,31-34頁 (共著) |  
            | 26. | 2003/07 | 論文 | 頸椎間歇牽引療法の効果 理学療法ジャーナル 第37巻,575-580頁 (共著) |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(26件) |  | 
      | ■ 学会発表 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2025/02/15 | 大阪府における市区町村単位での訪問リハビリテーション提供体制と地域偏在(第11回南大阪リハビリテーション・ケア学会) |  
            | 2. | 2024/03/08 | 回復期リハビリテーション病棟より退院した脳卒中患者の日常生活動作能力の追跡調査(回復期リハビリテーション病棟協会第43回研究大会in熊本) |  
            | 3. | 2021/10/03 | 訪問リハビリテーションの供給体制と地域格差(日本健康行動科学会第20回学術大会) |  
            | 4. | 2021/10/03 | 立位における下腿三頭筋の求心性収縮と遠心性収縮運動時のH波変化 皮膚冷刺激付加による比較(日本健康行動科学会第20回学術大会) |  
            | 5. | 2021/03/20 | 下腿三頭筋の随意運動中におけるα運動ニューロンの興奮性変化 皮膚冷刺激付加による比較から(日本健康行動科学会第19回学術大会) |  
            | 6. | 2021/03/20 | 北関東における訪問リハビリテーションサービスの供給体制(日本健康行動科学会第19回学術大会) |  
            | 7. | 2019/10/19 | アイシングの適用量に関する文献からの考察(第27回日本物理療法学会学術大会) |  
            | 8. | 2019/10/05 | 理学療法学生の短期臨床実習における実習形態の違いが心理状態に及ぼす影響(第29回日本保健科学学会学術集会) |  
            | 9. | 2019/09/15 | セラピストの増加は通所リハビリテーション提供体制の地域格差を解消するか(日本健康行動科学会第18回学術大会) |  
            | 10. | 2019/09/15 | 高齢者の立位姿勢における簡易的足関節底屈筋力の評価について(日本健康行動科学会第18回学術大会) |  
            | 11. | 2019/09/15 | 腹横筋の触察は可能か ~エコーを使った観察から~(日本健康行動科学会第18回学術大会) |  
            | 12. | 2015/10/03 | 皮下出血に対するマイオチューニングアプローチ組織微細損傷後の循環改善について(第14回 日本マイオチューニングアプローチ学会学術大会) |  
            | 13. | 2015/06/05 | 通所リハビリテーション施設に従事する医療・介護職員と高齢者人口の地理的分布(第50回日本理学療法学術大会) |  
            | 14. | 2014/06/06 | 医療施設・介護サービス施設別にみた理学療法士数および作業療法士数の地域格差の経年変化(第51回日本リハビリテーション医学会学術集会) |  
            | 15. | 2013/10/23 | 理学療法士および作業療法士の地理的分布および高齢者人口との相関の経年変化(第72回日本公衆衛生学会総会) |  
            | 16. | 2011/10/07 | 後縦靭帯骨化症術後の一症例に対するMTAの適応検証 単一事例実験研究法のABAB法を用いて(第10回日本マイオチューニングアプローチ学会学術大会) |  
            | 17. | 2008/05 | 徒手筋力検査実施時における理学療法士と学生の抵抗の加え方特性の比較(第43回日本理学療法学術大会) |  
            | 18. | 2006/12 | Development of a patient simulation robot for manual muscle testing training(International conference on mechanics in medicine and biology 2006(ICMMB-15th)) |  
            | 19. | 2006/05 | 情意領域から観た学習デザインの検討-グループ構成法の違いが情意的側面に及ぼす影響-(第41回日本理学療法学術大会) |  
            | 20. | 2006/05 | 短時間の人体解剖実習における工夫とその教育効果(第41回日本理学療法学術大会) |  
            | 21. | 2005/05 | 情意領域の集団的学習デザインの問題点-学力の観点から構成されるグループ学習が情意的側面に及ぼす影響-(第40回日本理学療法学術大会) |  
            | 22. | 2005/05 | 足趾把持力が歩行に及ぼす影響 ―歩幅と歩行率の観点から―(第40回日本理学療法学術大会) |  
            | 23. | 2004/05 | 足趾屈曲力と歩行速度との関係について(第39回日本理学療法学術大会) |  
            | 24. | 2004/05 | 臨床実習が及ぼす理学療法資質の潜在的効果の検討-自己認識による情意的側面の調査-(第39回日本理学療法学術大会) |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(24件) |  | 
      | ■ 教育上の能力 
 
        
        
        
          
            | ●作成した教科書、教材 |  
            | 1. | 2019/06 | イラストでわかる物理療法 |  | 
      | ■ 所属学会 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2013/04~ | 日本公衆衛生学会 |  
            | 2. | 2015/06~2021/03 | 産業理学療法研究会 |  
            | 3. | 2020/04~ | 日本物理療法学会 |  
            | 4. | 2021/04~ | 一般社団法人日本運動器理学療法学会 |  
            | 5. | 2021/04~ | 一般社団法人日本基礎理学療法学会 |  
            | 6. | 2021/04~ | 一般社団法人日本支援工学理学療法学会 |  
            | 7. | 2021/04~ | 一般社団法人日本地域理学療法学会 |  
            | 8. | 2021/04~ | 一般社団法人日本予防理学療法学会 |  
            | 9. | 2021/04~ | 日本産業理学療法研究会 |  
            | 10. | 2021/04~ | 日本物理療法研究会 |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(10件) |  | 
      | ■ 委員会・協会等 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2011/03 | 日本体育協会 主催静岡県スポーツ指導者研修会講師(救急処置について) |  
            | 2. | 2011/05~2013/04 | 日本理学療法士協会 研修部部員 |  | 
      | ■ 受賞学術賞 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2003/03 | 日本理学療法士協会 優秀賞 受賞 |  
            | 2. | 2019/09 | 日本健康行動科学会 日本健康行動科学会第18回学術大会 大会長優秀発表賞 (セラピストの増加は通所リハビリテーション提供体制の地域格差を解消するか) |  
            | 3. | 2025/02 | 社会医療法人ペガサス 南大阪リハビリテーション・ケア学会 第11回南大阪リハビリテーション・ケア学会 優秀賞 (大阪府における市区町村単位での訪問リハビリテーション提供体制と地域偏在) |  | 
      | ■ 資格・免許 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2003/05 | 理学療法士免許(第44263号) |  
            | 2. | 2005/03 | 社会福祉主事(任用資格) |  
            | 3. | 2018/09 | 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士養成施設教員等講習会修了 |  |