■ 職歴/学内役職・委員
1.
|
2022/07~
|
東京工科大学 医療保健学部 看護学科 専任講師
|
|
■ 専門分野
高齢者看護学、地域看護学 (キーワード:がん、サイコオンコロジー、終末期ケア、在宅)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2023/01
|
論文
|
Timely Identification of Patients With Cancer and Family Caregivers in Need of End-of-Life Discussions by Home-Visit Nurses in Japan: A Qualitative Descriptive Study Global Qualitative Nursing Research 10,pp.1-10 (共著)
|
2.
|
2022/09
|
論文
|
訪問看護師の属性が地域連携促進に与える要因分析 厚生の指標 69(11),8-16頁 (共著)
|
3.
|
2021/12
|
著書
|
第Ⅴ章 在宅終末期ケア 1.在宅看取りとエンゼルケア 在宅看護技術 第4版 (共著)
|
4.
|
2021/11
|
その他
|
ARCSモデルを活用した学内実習の仕掛けと工夫-在宅看護学実習(訪問看護ステーション)の取り組み- 看護教育 62(11),1054-1058頁 (共著)
|
5.
|
2021/01
|
論文
|
薬物療法中に複数の症状を抱えた転移・再発乳がん患者の予後を見据えた外来看護の実践と困難 日本がん看護学会誌 35,1-9頁 (共著)
|
6.
|
2020/07
|
その他
|
地域包括ケアシステムにおける訪問看護師の役割と訪問看護の実際 臨床老年看護 27(4),98-105頁 (共著)
|
7.
|
2020/04
|
論文
|
海外文献における遺伝性腫瘍に関する遺伝カウンセリングの動向 四国医学雑誌 76(1,2),45-54頁 (共著)
|
8.
|
2018/02
|
著書
|
看取りケアプラクティス×エビデンス~今日から活かせる72のエッセンス~ (共著)
|
9.
|
2018
|
論文
|
胸腔鏡下手術後におけるアイスクリームの早期経口摂取の有用性の検討 がん看護 23(5),529-534頁 (共著)
|
10.
|
2017
|
著書
|
看護師に求められる多職種連携・看看連携を促進する関わり:高度看護実践のスキルから学ぶ実践例 がん看護 22巻(6号(9/10月号)),639-644頁 (共著)
|
11.
|
2017
|
論文
|
がん体験者によるピアカウンセラーの成長体験に関する質的研究 がん看護 22巻(4号),465-470頁 (共著)
|
12.
|
2017
|
論文
|
外来化学療法を受ける転移・再発乳がん患者に生じる複数の症状の主観的体験と対処に関する質的研究 日本看護科学学会誌 Vol.37,417-425頁 (共著)
|
13.
|
2016
|
論文
|
がん体験者によるピアカウンセラーと医療者の有機的連携の促進に向けた方略に関する探索的研究 日本がん看護学会誌 30巻(2号),1-8頁 (共著)
|
14.
|
2014/08
|
論文
|
Development of a nursing program based on problem-solving therapy for outpatients with recurrent colorectal cancer receiving chemotherapy Journal of theOchanomizu Association for Academic Nursing 9(1),1-14頁 (共著)
|
15.
|
2012
|
論文
|
進行大腸がん患者の経口抗がん剤外来治療継続過程における思い お茶の水看護学雑誌 第7巻(第1号),20-29頁 (共著)
|
5件表示
|
全件表示(15件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2022/12/03 |
Timely identification of patients with cancer and family caregivers in need of end-of-life discussions by home-visit nurses in Japan: A qualitative descriptive study(The 42nd Annual Conference of Japan Academy of Nursing Science)
|
2. |
2022/10/15 |
ガイドライン:気持ちのつらさ-がん患者の気持ちのつらさに介護者(家族など)への支援は推奨されるか-(第35回日本サイコオンコロジー学会)
|
3. |
2021/09/18 |
Guideline in progress - がん患者さんの気持ちのつらさガイドライン(第34回日本サイコオンコロジー学会)
|
4. |
2021/09/18 |
非薬物療法の最新エビデンスをがん患者支援にどう活かす? -がん患者に対する意思決定支援/Advance care planningのエビデンス-(第34回日本サイコオンコロジー学会)
|
5. |
2021/04/16 |
Investigation on the timing of the end-of-life discussion by home-visit nurses in Japan(EAST ASIAN FORUM OF NURSING SCHOLORS CONFERENCE 2021)
|
6. |
2020/02/22 |
外来薬物療法中に多重的な苦痛を生じた転移・再発乳がん患者への看護実践および実践上の困難に関する研究(第34回日本がん看護学会学術集会)
|
7. |
2018/02/03 |
外来化学療法を受ける転移再発乳がん患者の症状クラスターの主観的体験と対処に関する研究(第32回日本がん看護学会学術集会)
|
8. |
2017/12/16 |
がん終末期患者と家族へのCNS主導型の地域包括的支援プログラム:CNSによる支援内容(第37回日本看護科学学会学術集会)
|
9. |
2017/12/16 |
がん終末期患者と家族へのCNS主導型の地域包括的支援プログラム:非無作為化比較試験の実施可能性の検討(第37回日本看護科学学会学術集会)
|
10. |
2016/08/20 |
「終末期にある患者と家族の支援・交流を促す介入-アプローチ方法の検討開発-」(第42回日本看護研究学会学術集会)
|
11. |
2016/03/14 |
Impact on multi-ple symptoms on the quality of life ofoutpatients with recurrent breast cancerreceiving chemother-apy(The 19th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS))
|
12. |
2015/07/31 |
A preliminary investigation of the cancer consultation support center availability improvement program(World Congress of Psychooncology)
|
13. |
2013/02/21 |
Creation of a nursing practice model based on the experience of recurrent colon cancer outpatients receiving chemotherapy(The 16th East Asian Forum ofNursing Scholars (EAFONS))
|
14. |
2011/09/29 |
進行大腸がん患者の経口抗がん剤治療継続過程における思い(第24回サイコオンコロジー学会)
|
5件表示
|
全件表示(14件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2023/02/26 |
パネルディスカッション③がん患者の持つ力に沿った意思決定支援のアウトカム:在宅療養中のがん患者に対する意思決定支援(第37回日本がん看護学会学術集会)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2011/04~
|
日本がん看護学会
|
2.
|
2011/06~
|
日本サイコオンコロジー学会
|
3.
|
2015/04~2016/03
|
∟ 代議員
|
4.
|
2018/04
|
∟ ガイドライン委員会委員
|
5.
|
2018/04
|
∟ 若手研究推進委員会委員
|
6.
|
2011/12~
|
日本看護科学学会
|
7.
|
2021~
|
日本在宅ケア学会
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2011/12~2012/12
|
外来化学療法を受ける再発大腸がん患者の主体的な療養生活を目指した看護支援モデルの作成に関する研究 その他の補助金・助成金
|
2. |
2012/06~2014/03
|
外来化学療法を受ける再発大腸がん患者の問題解決療法による看護支援プログラムの開発 その他の補助金・助成金
|
3. |
2014/09~2016/03
|
外来化学療法を受ける再発がん患者の多重症状の緩和に向けた看護プログラム開発の予備研究 科学研究費(研究活動スタート支援)
|
4. |
2016/04~2020/03
|
外来化学療法を受ける再発乳がん患者の多重症状の緩和に向けた看護プログラムの開発 科学研究費(若手研究B)
|
5. |
2020/04~2023/03
|
訪問看護師が主導する慢性疾患患者の在宅エンドオブライフケアプログラムの開発 若手研究
|
|
■ 資格・免許
1. |
2005/04/26 |
看護師免許(第1330820号)
|
2. |
2005/04/26 |
保健師免許(第129919号)
|
|