■ 職歴/学内役職・委員
1.
|
2018/04~
|
東京工科大学 医療保健学部 臨床工学科 教授
|
2.
|
2021/04~
|
東京工科大学 医療技術学研究科長/臨床検査学専攻長
|
3.
|
2021/04~
|
東京工科大学大学院 医療技術学研究科 臨床検査学専攻 修士課程 教授
|
|
■ 専門分野
内科学, 糖尿病学, 分子細胞生物学 (キーワード:ホルモン、インスリン、シグナル伝達、細胞膜)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
|
論文
|
その他、学術論文29
|
2.
|
2017
|
論文
|
Epiregulin-blocking antibody inhibits epiregulin-dependent EGFR signaling(エピレギュリン抗体による上皮増殖因子受容体のエピレギュリン依存シグナルの抑制) Biochem. Biophys. Res. Commun. 489,83-88頁 (共著)
|
3.
|
2017
|
論文
|
Selective intracellular vaporization of antibody-conjugated phase-chage nano-droplets in vitro(抗体結合ナノ液滴による選択的超音波破壊) Scientific Reports. 7,44077頁 (共著)
|
4.
|
2016
|
論文
|
Epiregulin recognition mechanisms by anti-epiregulin antibody 9E5.(抗エピレギュリン抗体9E5のエピレギュリン認識機構) J. Biol. Chem. 291,2319-2330頁 (共著)
|
5.
|
2013
|
論文
|
Construction and characterization of functional anti-epiregulin humanized monoclonal antibodies.(ヒト型化抗エピレギュリン単クローン抗体の作成と解析) Biochem. Biophys. Res Commun. 441,1011-1017頁 (共著)
|
6.
|
2009
|
論文
|
A Single Amino Acid of Toll-like Receptor 4 That Is Pivotal for Its Signal Transduction and Subcellular Localization(シグナル伝達と細胞内局在に必須のToll類似受容体のアミノ酸) J. Biol. Chem. 284,3513-20頁 (共著)
|
7.
|
2008
|
著書
|
「文系のための生命科学」 (共著)
|
8.
|
2007
|
著書
|
「理系総合のための生命科学」 (共著)
|
9.
|
2007
|
論文
|
Biphasic regulation of levofloxacin on lipopolysaccharide-induced IL-1β production.(リポ多糖誘導IL-1β産生に対するレボフロキサシンの二相制御) Life Sciences. 80,1572-1577頁 (共著)
|
10.
|
2007
|
論文
|
Chlamydophilal antigens induce foam cell formation via c-Jun NH2-terminal kinase.(クラミジア抗原は、c-Jun NH 2末端キナーゼを介して泡沫細胞形成を誘導する) Microbes and Infection. 9,1410-1414頁 (共著)
|
11.
|
2006
|
著書
|
「生命科学」 (共著)
|
12.
|
2006
|
論文
|
Cooperation of phosphoinositides and BAR domain proteins in endosomal tubulation.(細胞内チューブ化におけるイノシトールとBARドメインの共同作業) Traffic. 7,1539-1550頁 (共著)
|
13.
|
2005
|
論文
|
Association of active gamma -secretase complex with lipid rafts.(ガンマセクレターゼ複合体がリピッドラフトに存在する) J Lipid Res. 46,904-912頁 (共著)
|
14.
|
2005
|
論文
|
Phosphatidylinositol-4-phosphate 5-kinase gamma is associated with cell-cell junction in A431 epithelial cells.(PI5キナーゼガンマは細胞接着部位に局在する) Cell Biology International. 29,514-520頁 (共著)
|
15.
|
2004
|
論文
|
Dibasic amino acid residues at the carboxy-terminal end of kinase homology domain participate in the plasma membrane localization and function of phosphatidylinositol 5-kinase(PI5キナーゼのキナーゼドメインの2つの塩基性アミノ酸が細胞膜への局在に関与する) Biochem. Biophys. Res. Commun. 319,456-463頁 (共著)
|
16.
|
2001
|
論文
|
Phosphatidylinositol 4,5-Bisphosphate Induces Actin Stress-fiber Formation and Inhibits Membrane Ruffling in CV1 Cells(PIP2は、CV1細胞で、アクチンストレス線維を誘導し、ラフリングを抑制する) J. Cell Biol. 152,867-876頁 (共著)
|
17.
|
2000
|
論文
|
A critical role for a Rho-associated kinase, p160ROCK, in determining axon outgrowth in mammalian CNS neurons.(哺乳類CNSニューロンの軸索成長にRhoキナーゼp160ROCKが重要である) Neuron . 26,431-441頁 (共著)
|
18.
|
2000
|
論文
|
Autophosphorylation of type I phosphatidylinositol phosphate kinase regulates its lipid kinase activity.(PIキナーゼの自己リン酸化が脂質キナーゼ活性を調節する) J. Biol. Chem. 275,19389-19394頁 (共著)
|
19.
|
2000
|
論文
|
Type I phosphatidylinositol-4-phosphate 5-kinase mediates Rac-dependent actin assembly.(1型PI5キナーゼがRac依存的アクチン再構成を仲介する) Current Biology. 10,153-6頁 (共著)
|
20.
|
1998
|
論文
|
Type I phosphatidylinositol-4-phosphate 5-kinases synthesize the novel lipids phosphatidylinositol3,5-bisphosphate and phosphatidylinositol 5-phosphate.(1型PI5キナーゼはPI3,5P2とPI5Pという新しい脂質を作成する) J. Biol. Chem. 273(29),18040-6頁 (共著)
|
21.
|
1998
|
論文
|
Type I phosphatidylinositol-4-phosphate 5-kinases. Cloning of the third isoform and deletion/substitution analysis of members of this novel lipid kinase family.(1型PI5キナーゼ:第3アイソフォームの単離と変異解析) J. Biol. Chem. 273(15),8741-8頁 (共著)
|
22.
|
1997
|
論文
|
Co-localization of glucokinase with actin filaments(グルコキナーゼとアクチンフィラメントの共局在) FEBS Letters. 406,109-113頁 (共著)
|
23.
|
1997
|
論文
|
Massive actin polymerization induced by phosphatidylinositol-4-phosphate 5-kinase in vivo.(細胞系でPI5キナーゼにより引き起こされるアクチン重合) J. Biol. Chem. 272,7578-7581頁 (共著)
|
24.
|
1997
|
論文
|
Roles of phosphatidylinositol 3-kinase and Ras on insulin-stimulated glucose transport in 3T3-L1 adipocytes(3T3-L1脂肪細胞におけるインスリン刺激グルコース輸送に対するPI 3-キナーゼおよびRasの役割) Am. J. Physiol. 272,E326-E331頁 (共著)
|
25.
|
1996
|
論文
|
ATP dependent priming and ATP independent insulin secrerion from permeabilized MIN6 cells (細胞膜透過性にしたMIN6細胞におけるATP依存的プライミングとATP非依存的インスリン分泌) Diabetes 45,243頁 (共著)
|
26.
|
1996
|
論文
|
Cloning of cDNAs encoding two isoforms of 68kDa Type I phosphatidylinositol-4-phoshate 5-kinase.(1型PI5キナーゼ、2つのアイソフォームの単離) J.Biol.Chem. 271,23611-23614頁 (共著)
|
27.
|
1996
|
論文
|
Overexpression of catalytic subunit p110a of phosphatidylinositol 3-kinase increases glucose transport activity with translocation of glucose transporters in 3T3-L1 adipocytes.(PI 3-キナーゼの触媒サブユニットp110aの過剰発現は、3T3-L1脂肪細胞における糖輸送体の転位と輸送活性を増加させる) J.Biol.Chem. 271,16987-16990頁 (共著)
|
5件表示
|
全件表示(27件)
|
|
■ 教育上の能力
●作成した教科書、教材 |
1. |
2006 |
「生命科学」
|
2. |
2007 |
「理系総合のための生命科学」
|
3. |
2008 |
「文系のための生命科学」
|
|
■ 職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項 |
1. |
|
東京大学生命科学教科書編集委員会委員
|
|
■ 所属学会
|
■ 受賞学術賞
|
■ 資格・免許
|