| 1. |
2003/06 |
介護とリハビリテーション(東京)
|
| 2. |
2004/10 |
オーダーメイドのリハビリテーション(東京)
|
| 3. |
2006/02 |
健康を保つために 予防のテクニック(東京)
|
| 4. |
2006/09 |
認知症に対する作業療法の展開方法
|
| 5. |
2007/09 |
作業療法の独自性とは? 実体験から述べる臨床での苦悩と実践(静岡)
|
| 6. |
2007/09 |
生活と密着する作業療法(静岡)
|
| 7. |
2009/03 |
何が正しいのか?私が明らかにした臨床疑問 医学的観点と作業療法的観点(静岡)
|
| 8. |
2009/08 |
作業療法の独自性と臨床実践(埼玉)
|
| 9. |
2009/09 |
作業を基盤とした実践 CMOPを踏まえて(神奈川)
|
| 10. |
2009/11 |
回復期の作業療法※同日二講演(茨城)
|
| 11. |
2009/11 |
回復期リハビリテーション最前線(静岡)
|
| 12. |
2009/11 |
身体障害の作業療法(総論)(茨城)
|
| 13. |
2010/03 |
「作業」と「実践」(埼玉)
|
| 14. |
2010/06 |
作業の魅力とパワー –doing,being,becomingの視点から改めて作業の活用と効果を検証する-.(宮城)
|
| 15. |
2011/03 |
作業療法理論の実践(CMOP・OPPM・OTIPM等について)(東京)
|
| 16. |
2011/05 |
作業の捉え方と活用法~各領域の事例から学ぶ~ 身体障害領域(東京)
|
| 17. |
2011/07 |
ESIとは?そしてESIの臨床応用とは ~社会交流技能を測定する~(静岡)
|
| 18. |
2011/10 |
リハビリテーションと病棟ADL(東京)
|
| 19. |
2012/01 |
作業遂行に焦点を当てた実践~これまでの実体験を通して~(埼玉)
|
| 20. |
2012/04 |
作業療法の悩みと楽しさ(神奈川)
|
| 21. |
2012/07 |
作業に焦点を当てた実践例~訪問リハビリテーションの立場から~(神奈川)
|
| 22. |
2012/07 |
作業に焦点を当てるということ(広島)
|
| 23. |
2012/10 |
作業に焦点を当てる実践のためのコツ(神奈川)
|
| 24. |
2012/10 |
作業を用いた作業療法の効果~これまでの実体験を通して~(京都)
|
| 25. |
2012/12 |
Top down approachを臨床実践するために(神奈川)
|
| 26. |
2013/05 |
作業療法の独自性~自己体験からの私論~(兵庫)
|
| 27. |
2013/09 |
OBPのフロンティア(岡山)
|
| 28. |
2013/10 |
東京から発信する新しい作業療法の創造(東京)
|
| 29. |
2014/01 |
Occupational Therapy Practice(神奈川)
|
| 30. |
2014/03 |
日本型作業療法の発信(神奈川)
|
| 31. |
2014/06 |
イムス板橋リハビリテーション病院の取組み(東京)
|
| 32. |
2014/07 |
面接/interview(静岡)
|
| 33. |
2014/08 |
リハビリテーションの視点から健康を考える(東京)
|
| 34. |
2014/08 |
作業療法の臨床実践(東京)
|
| 35. |
2014/08 |
豊かな人生のために生活を見直そう(東京)
|
| 36. |
2014/09 |
オーソドックスから変える作業療法(鳥取)
|
| 37. |
2014/10 |
脳血管障害(東京)
|
| 38. |
2014/11 |
ADOCの実際(神奈川)
|
| 39. |
2014/11 |
研究法(岡山)
|
| 40. |
2014/11 |
作業で語る組織を作るには~位置からはじめた回復期リハ病院での経験から~(沖縄)
|
| 41. |
2014/11 |
日本型作業療法の提案(福岡)
|
| 42. |
2014/12 |
高次脳機能障害者の自動車運転評価(東京)
|
| 43. |
2014/12 |
初心者のための実習指導(神奈川)
|
| 44. |
2015/01 |
Occupation Based Practiceの基礎と実践.(神奈川)
|
| 45. |
2015/01 |
回復期で作業に焦点を当てた実践を行うには?(千葉)
|
| 46. |
2015/02 |
回復期で作業を語る組織を作るには?(沖縄)
|
| 47. |
2015/02 |
急性期で作業を語る組織を作るには?(沖縄)
|
| 48. |
2015/02 |
高次脳機能障害者の自動車運転~評価から連携まで~(東京)
|
| 49. |
2015/03 |
作業を核とした作業療法実践in Kyoto(京都)
|
| 50. |
2015/03 |
生活行為向上マネジメントを利用した当院の取り組み(東京)
|
| 51. |
2015/04 |
面接について(東京)
|
| 52. |
2015/05 |
高次脳機能障害者の自動車運転(宮城)
|
| 53. |
2015/06 |
人と社会を繋げる作業療法(兵庫)
|
| 54. |
2015/07 |
障害者の運転支援について(神奈川)
|
| 55. |
2015/07 |
生活行為向上マネジメントと当院の取り組み(北海道)
|
| 56. |
2015/09 |
Occupation Based Practice in Jabpan(Newzealand)
|
| 57. |
2015/09 |
イムス板橋リハビリテーション病院のあゆみと実践(千葉)
|
| 58. |
2015/09 |
脳卒中(東京)
|
| 59. |
2015/10 |
板橋式面接方法について(千葉)
|
| 60. |
2015/11 |
OBPを可能にするマネジメント(北海道)
|
| 61. |
2015/11 |
自動車運転の初歩(兵庫)
|
| 62. |
2015/11 |
自動車運転支援の基礎(埼玉)
|
| 63. |
2015/12 |
作業を支援するマネジメントの初歩(東京)
|
| 64. |
2016/01 |
作業を基盤とした実践(OBP)の概要と臨床に生かせる視点(山梨)
|
| 65. |
2016/01 |
認知症の運転評価の基礎(東京)
|
| 66. |
2016/02 |
作業を基盤とした実践と作業に焦点を当てた実践のア・ラカルト(鹿児島)
|
| 67. |
2016/02 |
作業療法におけるTop down approach(埼玉)
|
| 68. |
2016/03 |
作業療法をはじめる前に(東京)
|
| 69. |
2016/04 |
Occupation Based Management(Korea)
|
| 70. |
2016/04 |
Occupation Based Practice(Korea)
|
| 71. |
2016/05 |
回復期リハビリテーション病棟でのマネジメント(静岡)
|
| 72. |
2016/05 |
作業を大切にする実践を行うには?(佐賀)
|
| 73. |
2016/08 |
作業に焦点を当てた作業療法を実践するために〜セルフマネジメントとチームマネジメント〜(長野)
|
| 74. |
2016/09 |
運転と作業療法に関する最近の話題と現状(北海道)
|
| 75. |
2016/09 |
生活行為向上マネジメント 熟考(北海道)
|
| 76. |
2016/10 |
みんなで考えよう!高次脳機能障害者の自動車運転支援(茨城)
|
| 77. |
2016/10 |
脳血管障害者に対する自動車運転の支援(神奈川)
|
| 78. |
2016/11 |
クリニカル・ラダーによる臨床教育(東京)
|
| 79. |
2016/11 |
作業に焦点を当てた介入〜ADL・IADLを中心に〜(宮城)
|
| 80. |
2016/11 |
作業療法の定義改定(宮城)
|
| 81. |
2016/11 |
仲間と創るOBP(福岡)
|
| 82. |
2016/12 |
目標管理(東京)
|
| 83. |
2017/01 |
利用者中心のリハビリテーション アセスメントから組織づくりまで(沖縄)
|
| 84. |
2017/02 |
ACE:Assessment of Client's Enablement(作業遂行に関する認識差異の評価)の紹介
|
| 85. |
2017/02 |
作業に焦点を当てた介入〜ADL・IADLを中心に〜(熊本)
|
| 86. |
2017/02 |
作業療法の定義改定(熊本)
|
| 87. |
2017/03 |
セラピストから発信する理想のリハビリテーション部門の実現(東京)
|
| 88. |
2017/03 |
作業に焦点を当てた実践 OBP-概要から事例をもとにした具体的な実践まで-(神奈川)
|
| 89. |
2017/03 |
作業を大切にする実践〜作業療法の魅力を再認する〜(福井)
|
| 90. |
2017/04 |
マネジメント(東京)
|
| 91. |
2017/05 |
自動車運転評価の基礎(東京)
|
| 92. |
2017/05 |
目標設定と作業療法臨床実践(神奈川)
|
| 93. |
2017/06 |
チームマネジメント(東京)
|
| 94. |
2017/06 |
今我々に求められるマネジメントとは(宮崎)
|
| 95. |
2017/06 |
作業療法概論
|
| 96. |
2017/06 |
作業療法士に必要なマネジメントについて(千葉)
|
| 97. |
2017/07 |
作業療法成果の示し方
|
| 98. |
2017/08 |
OBPにおける面接の実際
|
| 99. |
2017/09 |
生活をマネジメントする
|
| 100. |
2017/10 |
Occupation Based Practice
|
| 101. |
2017/10 |
作業療法面接について(静岡)
|
| 102. |
2017/11 |
リーダーシップとは(東京)
|
| 103. |
2017/11 |
作業でつなぐ組織マネジメント(奈良)
|
| 104. |
2017/11 |
作業療法面接について
|
| 105. |
2017/12 |
Occupation Based Practice
|
| 106. |
2017/12 |
ドライブシミュレーターと酔い
|
| 107. |
2018/01 |
作業療法再考 個人と組織の変革プロセス
|
| 108. |
2018/01 |
様々な作業療法の理論
|
| 109. |
2018/02 |
OTに必要なマネジメント(神奈川)
|
| 110. |
2018/02 |
作業療法のエビデンス(千葉)
|
| 111. |
2018/05 |
急性期で行うOccupation Based Practice (OBP)のあり方
|
| 112. |
2018/05 |
高次脳機能障害者の自動車運転(茨城)
|
| 113. |
2018/05 |
作業療法の専門性について(東京)
|
| 114. |
2018/06 |
組織マネジメントStep by step(東京)
|
| 115. |
2018/07 |
Occupation Based Practice in Japan(Japan)
|
| 116. |
2018/08 |
ドライブマネジメントのはじめ方(岐阜)
|
| 117. |
2018/08 |
障害者/高齢者の自動車運転(東京)
|
| 118. |
2018/10 |
リーダーシップ(東京)
|
| 119. |
2019/02 |
OBPを推進するマネジメント(岡山)
|
| 120. |
2019/03 |
Occupation based practice(Tejyon)
|
| 121. |
2019/03 |
しあわせはいつも自分の心が決める(東京)
|
| 122. |
2019/03 |
訪問における目標設定(東京)
|
| 123. |
2019/05 |
作業療法における自動車運転の実際
|
| 124. |
2019/06 |
Head Mounted Display(HMD)を利用した自動車運転のためのリハビリテーション治療の可能性と課題(神戸)
|
| 125. |
2019/06 |
リハビリテーション科のためのマネジメントセミナー
|
| 126. |
2019/07 |
高次脳機能障害における自動車運転の基礎(東京)
|
| 127. |
2019/07 |
訪問における目標設定
|
| 128. |
2019/11 |
臨床におけるクリニカルリーズニング
|
| 129. |
2019/12 |
Occupation Based Practice in Japan
|
| 130. |
2019/12 |
目標にコミットするマネジメント
|
| 131. |
2020/02 |
作業療法面接(福岡)
|
| 132. |
2020/02 |
新しい臨床実習の取り組み
|
| 133. |
2020/02 |
日本らしい作業療法(福岡)
|
| 134. |
2020/03 |
Occupational Based Practice(Melbourne)
|
| 135. |
2020/03 |
Occupational Based Practice(Melbourne)
|
| 136. |
2020/08 |
Driving occupational therapy in Japan.(Shanghai)
|
| 137. |
2021/03/20 |
未来を見据えた作業療法
|
| 138. |
2021/08 |
CMOP-E
|
| 139. |
2021/09 |
Driving occupational therapy in Japan
|
| 140. |
2021/09 |
Occupational Therapy Program for retired old drivers in Japan
|
| 141. |
2021/12 |
人材育成とマネジメント
|
| 142. |
2021/12 |
未来を創る今後の作業療法
|
| 143. |
2022/05 |
Canadian Model of Occupational Performance - Engagement(Korea (On-line))
|
| 144. |
2022/10 |
作業療法におけるXRの教育応用
|
| 145. |
2023/01 |
運転作業療法の基礎(千葉)
|
| 146. |
2023/01 |
地域移動支援
|
| 147. |
2023/03 |
Driving occupational therapy in Japan
|
| 148. |
2023/03 |
教育という視点における自動車運転支援と作業療法
|
| 149. |
2023/04 |
作業療法におけるDXの現状
|
| 150. |
2023/05 |
運転卒業しても大丈夫!」免許返納後も元気でイキイキ(大田区)
|
| 151. |
2023/07 |
「 人・作業・環境」再考 ~東京という環境から作業を紡ぐ~
|
| 152. |
2023/09 |
ドライビングシミュレーターの使い方(静岡)
|
| 153. |
2023/10 |
運転卒業しても大丈夫!」免許返納後も元気でイキイキ
|
| 154. |
2023/10 |
作業に焦点をあてたマネジメント(神奈川)
|
| 155. |
2023/11 |
作業療法の専門性と未来を語る ~作業療法的思考の育成と諸外国の理論や実践との違いを含めて~
|
| 156. |
2023/12 |
これからの時代に必要なマネージメント力とは~多職種連携を作業療法士の視点から考える~
|
| 157. |
2023/12 |
多職種連携における課題と今後の展望
|
| 158. |
2024/01 |
自動車運転と移動支援に対する リハビリテーション
|
| 159. |
2024/06 |
これからの作業療法の在り方と作業療法理論の価値(岐阜)
|
| 160. |
2024/07 |
自動車運転と地域移動支援とデータサイエンスの課題 〜作業療法領域を中心に〜(千葉)
|
| 161. |
2024/08 |
OTに必要なマネジメントの基礎 〜作業に焦点を当てた介入を行うために〜(オンライン)
|
| 162. |
2024/08 |
作業療法の魅力を再認する(東京(オンライン))
|
| 163. |
2024/09 |
作業療法士としての足跡 〜変化し続ける今時の働き方〜(奈良)
|
| 164. |
2024/12 |
ドライビングシミュレーター活用の基礎
|
| 165. |
2024/12 |
自動車運転支援運転の基礎知識
|
| 166. |
2024/12 |
未来に向けた「作業療法教育の羅針盤」 〜地域共生社会における作業療法の深化〜
|
|
5件表示
|
|
全件表示(166件)
|