■ 職歴/学内役職・委員
1.
|
2014/04~2018/03
|
【異動歴】 東京工科大学 片柳研究所 助教
|
2.
|
2018/04~2019/03
|
【異動歴】 東京工科大学 片柳研究所 専任講師
|
3.
|
2020/04~2021/03
|
東京工科大学 学環 教養学環 兼務・講師
|
|
■ 専門分野
学習支援システム, 情報ネットワーク, ソフトウェア (キーワード:Learning Management System, Learning Analytics)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2019/12
|
論文
|
協調学習における会話分析用教師データの削減を可能とする転移学習の活用 コンピュータ&エデュケーション 47,43-48頁 (共著)
|
2.
|
2018/12
|
論文
|
Analyzing Collaborative Learning Process by Deep Learning Methods: A Multi-Dimensional Coding Scheme with an Assessment Model International Journal On Advances in Software 11(3&4),pp.335-346 (共著)
|
3.
|
2018/12
|
論文
|
Evaluation of Automatic Collaborative Learning Process Coding Using Deep Learning Methods In proceedings of IEEE TALE 2018 : International Conference on Engineering, Technology and Education (共著)
|
4.
|
2018/07
|
論文
|
多次元コーディングスキームに依拠した協調学習プロセスの自動コーディングの精度検証 学習分析学 2,11-22頁 (共著)
|
5.
|
2018/03
|
論文
|
Using Deep Learning Methods to Automate Collaborative Learning Process Coding Based on Multi-Dimensional Coding Scheme eLmL 2018 pp.45-53 (共著)
|
6.
|
2017/12
|
論文
|
Coding Collaboration Processes Automatically : Coding Methods Using Deep Learning Technology International Journal On Advances in Intelligent Systems 10(3&4),pp.345-354 (共著)
|
7.
|
2017/12
|
論文
|
深層学習技術を用いた自動コーディングによる協調学習のプロセスの分析 コンピュータ&エデュケーション 43,79-84頁 (単著)
|
8.
|
2017/03
|
論文
|
Towards Automatic Coding of Collaborative Learning Data with Deep Learning Technology eLmL 2017 pp.65-74 (共著)
|
9.
|
2015/06
|
論文
|
Redesigning the user interface of the computer supported collaborative learning system EdMedia 2015 pp.548-548 (共著)
|
10.
|
2014/12
|
論文
|
Development and Evaluation of CSCL System for Large Classrooms Using Question-Posing Script International Journal on Advances in Software 7(3&4),pp.590-600 (共著)
|
11.
|
2014/03
|
論文
|
Development and Assessment of CSCL System for Large Classrooms Using Collaborative Script eLmL 2014 pp.14-21 (共著)
|
12.
|
2013/10
|
論文
|
Development and experimentation of stamp rally application on a smart phone: Revitalizing the region by obtaining the local information Proceedings of World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education 2013 2013(1),pp.538-543 (共著)
|
13.
|
2013/03
|
論文
|
協調スクリプトによる協調学習活性化のための CSCL の開発と評価 CIEC研究会論文誌 (共著)
|
14.
|
2012/03
|
論文
|
中学生向け歌唱学習用ラーニングシステムの開発と評価 CIEC研究会論文誌 Vol.3,pp.44-50頁 (共著)
|
15.
|
2012/03
|
論文
|
中等教育における簡易VR 環境の違いによる学習効果の差異に関する研究v CIEC研究会論文誌 Vol.3,pp.59--65頁 (共著)
|
16.
|
2009/07
|
論文
|
A High Speed Geocoding Method for Location-based Service with Coloring Map Images The International Conference on Information Networking 2009(ICOIN 2009) (共著)
|
17.
|
2009/07
|
論文
|
行動履歴に基づく予測型情報提示システム「水晶珠」の試作 電子情報通信学会論文誌 B J92-B(7),1084-1097頁 (共著)
|
18.
|
2009/07
|
その他
|
多様な通信網の連携によるオンデマンド型ネットワーク方式の提案 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム論文集 2009,503-509頁 (共著)
|
19.
|
2009/07
|
その他
|
無線センサネットワークにおける自律分散型ストレージ方式の提案 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム論文集 2009,1604-1611頁 (共著)
|
20.
|
2008/07
|
論文
|
DHT Network with Link Access Control using a Social Network SAINT '08 Proceedings of the 2008 International Symposium on Applications and the Internet pp.18-25 (共著)
|
21.
|
2008/07
|
その他
|
位置情報応用システムのための塗り分け画像を用いた高速ジオコーディング手法の提案 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム論文集 2008,458-465頁 (共著)
|
22.
|
2008/07
|
その他
|
社会ネットワークを用いたP2Pネットワークにおけるデータ保存方式の提案 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム論文集 2008,944-951頁 (共著)
|
23.
|
2008/03
|
論文
|
社会ネットワークの適用と経路長削減を特徴とするP2Pネットワーク 情報処理学会論文誌 49(3),1204-1213頁 (共著)
|
24.
|
2007/07
|
その他
|
社会ネットワークを適用することでアクセス制限を実現したDHTネットワークの提案 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム論文集 2007(1),1089-1097頁 (共著)
|
25.
|
2006/11
|
論文
|
Voice Logging and Search Technology in IP Telephony Call Center Lecture Notes in Computer Science 3961,pp.892-801 (共著)
|
26.
|
2005/07
|
その他
|
音声パケットのマージにより拡張性を向上したネットスピーカの研究 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム論文集 2005(6),689-692頁 (共著)
|
27.
|
2004/10
|
論文
|
IP Telephonyにおけるクライアント依存性を排除した多者間通話サービス(グループウェア) 情報処理学会論文誌 45(10),2344-2353頁 (共著)
|
28.
|
2003/06
|
その他
|
IP Telephonyにおけるクライアント依存性を排除した多者間通話サービス マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム論文集 2003(9),345-348頁 (共著)
|
5件表示
|
全件表示(28件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2020/03/07 |
教育ビックデータ解析による要ケア学生の早期抽出の実践(情報処理学会 第82回全国大会)
|
2. |
2017/09/05 |
アクティブラーニング全学導入にむけたICT基盤の構築と実践(平成 29 年度 教育改革 ICT 戦略大会)
|
3. |
2017/07/08 |
深層学習による協調学習データの自動コーディングに向けて(教育システム情報学会 2017年度第2回研究会)
|
4. |
2016/03/12 |
リフレクション支援装置による作品展示の実践と評価(情報処理学会 第78回全国大会)
|
5. |
2015/03/19 |
学習者による編集が可能な看護教育向けeBook教材の開発(情報処理学会 第77回全国大会)
|
6. |
2015/03/17 |
美術館教育のためのリフレクション支援装置の開発(情報処理学会第77 回全国大会講演論文集)
|
7. |
2014/08 |
短距離・長距離リンクを相補的に用いるネットワークにおける効率的なノード配置に関する検討(第3回 NetSci/CCS研究会 合同ワークショップ)
|
8. |
2014/03 |
投影型電子黒板の利用を想定した算数学習支援教材の開発(情報処理学会 第76回全国大会)
|
9. |
2014/03 |
複数画角映像を用いることによるゲーム内の空間把握能力の向上に関する研究(日本デジタルゲーム学会)
|
10. |
2013/10/24 |
Development of CSCL System for Large Classrooms by Scripting Collaborative Learning Process(The Fifth Annual Asian Conference on Education)
|
11. |
2013/08/09 |
短距離リンクと長距離リンクを相補的に用いる 無線センサネットワーク方式の検討(複雑コミュニケーションサイエンス(CCS)ワークショップ)
|
12. |
2013/08 |
The Light Shooter - 電子弓インターフェースとバイオロジカルモーション表現のゲームへの応用(CEDEC2013)
|
13. |
2013/03 |
フレーズ・リーディングを利用した外国人留学生向け日本語読み練習教材の開発と評価(日本教育工学会研究会)
|
14. |
2013/02 |
大規模教室における協調学習活性化のための協調スクリプト適用CSCLシステムの開発(情報処理学会 コンピュータと教育研究会118回研究会)
|
15. |
2012/03/17 |
学習者特性適応型協調スクリプトの提案とCSCLシステムの構築と評価(2011年度 JSiSE特集論文研究会)
|
16. |
2012/03/03 |
学習者特性適応型協調スクリプトを活用したCSCLシステムの構築と評価(日本教育工学会研究会)
|
17. |
2012/03 |
VRを用いた成人向け自転車事故防止教材(情報処理学会 第74回全国大会)
|
18. |
2012/03 |
学習者特性適応型協調スクリプトを活用したCSCLシステムの構築と評価(情報処理学会 第74回全国大会)
|
19. |
2011/03 |
スマートフォンを活用した地域学習支援システムの開発(情報処理学会 第73回全国大会)
|
20. |
2010/01 |
ディジタル教材再利用システムの構築(2009年度教育システム情報学会第5回研究会)
|
21. |
2009/06 |
社会ネットワークを適用したP2Pネットワークにおける可用性向上方式(情報処理学会IOT第6回研究会)
|
22. |
2008/03 |
社会ネットワークを用いたP2Pネットワークにおけるデータ保存方式の検討(情報処理学会 第70回全国大会)
|
23. |
2007/03 |
P2Pネットワークを用いたブックマーク共有方式の提案(電子情報通信学会2007年総合大会)
|
24. |
2007/03 |
音声認識による検索機能を備えた分散ボイスロギングシステム(情報処理学会 第69回全国大会)
|
25. |
2007/03 |
個人と集団の行動履歴に基づく予測型情報提示システム『水晶珠』の提案(情報処理学会 第69回全国大会)
|
26. |
2007/03 |
多者間通話システムにおける通話グループに基づく負荷分散方式の提案(情報処理学会 第69回全国大会)
|
27. |
2006/11 |
リソース名称を対象とする部分検索可能なDHT情報探索基盤(グループウェアとネットワークサービスワークショップ)
|
28. |
2006/03 |
ソーシャルネットワーキングサービスのためのPureP2Pネットワークの提案(電子情報通信学会2006年総合大会)
|
29. |
2002/03 |
アクティブネットワークによる改良型カプセル方式の提案(情報処理学会 第64回全国大会)
|
5件表示
|
全件表示(29件)
|
|
■ 取得特許
1.
|
2009/08
|
中継装置、音声発信システムおよびプログラム(4357978)
|
|
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例 |
1. |
2013/04/01~ |
学生による学内システムの構築・運用
|
2. |
2014~ |
コンピューター支援協調学習(CSCL)を用いた協調学習
|
|
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項 |
1. |
2014~ |
学内教育システムサポート
|
2. |
2014~ |
学内教育システム運用
|
3. |
2014~ |
学内教育システム開発
|
4. |
2015~ |
授業アンケート実施および集計
|
5. |
2015~ |
新任教員向けIT講習会
|
6. |
2017~ |
教員アンケート実施・集計
|
7. |
2017~ |
編入者・科目履修者向けMoodle講習会
|
8. |
2018~ |
在学生調査実施・集計
|
●その他職務上特記すべき事項 |
1. |
2017/08 |
全学教職員向けMoodle講習会(全4回)
|
2. |
2018/03 |
全学教職員向けMoodle講習会中級編(全2回)
|
3. |
2019/02 |
教養学環向けMoodle講習会(小テストについて)
|
4. |
2019/03 |
全学教職員会にてMoodleの活用事例紹介
|
5. |
2020/05 |
オンデマンド型講義用サンプルコースの紹介とGoogle Meetデモ
|
5件表示
|
全件表示(13件)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2009/09
|
メディアテクノロジーセンターシンポジウムのデモスペース管理
|
2.
|
2009/12
|
メディアテクノロジーセンター公開講座「デジタル教材の有効な再利用のために 」の講座担当
|
3.
|
2010/02
|
メディアテクノロジーセンター最終報告会「既存のデジタル教材の共有・再利用システムの構築」発表資料作成
|
|
■ 所属学会
1.
|
|
情報処理学会
|
2.
|
2017/05~
|
∟ 編集委員
|
|
■ 受賞学術賞
1. |
2007/07 |
DICOMO2007 優秀論文賞 (社会ネットワークを適用することでアクセス制限を実現したDHTネット ワークの提案)
|
2. |
2013/08 |
インタラクティブセッション大賞 (The Light Shooter - 電子弓インターフェースとバイオロジカルモーション表現のゲームへの応用)
|
3. |
2017/03 |
IARIA IARIA Best Paper Award (The Ninth International Conference on Mobile, Hybrid, and On-line Learning) (Towards Automatic Coding of Collaborative Learning Data with Deep Learning Technology)
|
4. |
2018/03 |
IARIA Best Paper Award (The Tenth International Conference on Mobile, Hybrid, and On-line Learning) (Using Deep Learning Methods to Automate Collaborative Learning Process Coding Based on Multi-Dimensional Coding Scheme)
|
5. |
2018/07 |
コンピュータ利用教育学会 コンピュータ利用教育学会 2018年度CIEC学会賞 論文賞 (深層学習技術を用いた自動コーディングによる協調学習のプロセスの分析)
|
6. |
2020/08 |
コンピュータ利用教育学会 コンピュータ利用教育学会 2020年度CIEC学会賞 論文賞 (協調学習における会話分析用教師データの削減を可能とする転移学習の活用)
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2012/04~2015/03
|
Webコミュニテイの利用による訪問看護情報ネットワークの構築 基盤研究(C)
|
2. |
2013/04~2017/03
|
リフレクション支援装置による美術館教育への解釈共有フェーズの導入と評価 基盤研究(C)
|
3. |
2014/04~2018/03
|
大規模かつ多様な学習データを活用した知的協調スクリプト実行システムの開発と評価 基盤研究(C)
|
4. |
2015/04~2018/03
|
Webコミュニティを用いた訪問看護情報・知識の創発・学習プログラムの構築 基盤研究(C)
|
5. |
2016/04~2020/03
|
ディープラーニングを用いた教育ビックデータ解析による要ケア学生の早期抽出の実践 基盤研究(C)
|
6. |
2016/04~2019/03
|
異種ネットワーク相補的連携による超大規模IoTノード群への高速アクセス方式 基盤研究(C)
|
7. |
2017/04~
|
大規模学習データの分析・可視化と介入機能を有する知的PBL学習環境の運用と評価 基盤研究(B)
|
8. |
2018/04~
|
数理モデルに基づく非感性的な色彩教育eラーニングシステムの設計と評価 基盤研究(C)
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|