1. |
2021/11/07 |
音声認識技術を用いた中国の就学前教育における ピンイン発声練習アプリの提案(芸術科学会 NICOGRAPH 2021)
|
2. |
2021/11/07 |
AR 技術を用いた聖地巡礼の舞台における撮影画角再現アプリの提案(芸術科学会 NICOGRAPH 2021)
|
3. |
2021/11/07 |
AR 技術を用いた高齢者の孤独感軽減のためのアプリの提案(芸術科学会 NICOGRAPH 2021)
|
4. |
2021/03/07 |
不同視弱視治療用携帯型 VR ゲーム開発の提案(芸術科学会 NICOGRAPH 2021)
|
5. |
2021/03/08 |
VR 技術を用いた弱視の矯正アプリの提案(映像表現・芸術科学フォーラム2021)
|
6. |
2021/03/08 |
AR 技術を用いたアニメ聖地における画角再現アプリの提案(映像表現・芸術科学フォーラム2021)
|
7. |
2021/03/08 |
音声認識技術を用いた中国語教育におけるピンイン発声練習アプリの提案(映像表現・芸術科学フォーラム2021)
|
8. |
2021/03/08 |
AR 技術を用いた高齢者の孤独感軽減の研究(映像表現・芸術科学フォーラム2021)
|
9. |
2020/07/23 |
Voice and Speech Training System for the Hearing- impaired Children using Tablet Terminal(HCI INTERNATIONAL 2020)
|
10. |
2020/03/13 |
VRを用いたメモリーパレス手法による数値記憶の研究(映像表現・芸術科学フォーラム2020)
|
11. |
2020/03/13 |
子供向け食中毒予防スマホアプリの提案(芸術科学フォーラム2020(画像電子学会第93回研究会))
|
12. |
2020/03/13 |
動物の鳴き声が自動表示される写真の研究(映像表現・芸術科学フォーラム2020)
|
13. |
2020/03/13 |
留学生の生活における困難を解決する携帯アプリの提案(映像表現・芸術科学フォーラム2020)
|
14. |
2020/11/03 |
VRを用いた自律訓練法に基づくストレス緩和システムの提案(ニコグラフ 2020)
|
15. |
2020/11/03 |
画像認識を用いた聴覚障がい児向け発話教育アプリの提案(ニコグラフ 2020)
|
16. |
2020/11/03 |
文字形状ピースを用いた視覚障がい者向け字形学習教材の研究(ニコグラフ 2020)
|
17. |
2019/11/27 |
A Proposal of Speech Training Application for Hearing-impaired Children using Portable Devices(2019 ADADA+Cumulus)
|
18. |
2019/11/23 |
聴覚障害児のための発声矯正システムにつ いての考察(日本福祉工学会第22回総会・第23回学術講演会)
|
19. |
2019/11/04 |
携帯型端末を利用した聴覚障害児のための継続的な発声支援に関する研究(NICOGRAPH 2019)
|
20. |
2019/11/03 |
聴覚障害児のための発音練習におけるカメラ付き携帯型端末の利用(NICOGRAPH 2019)
|
21. |
2019/11/02 |
パノラマ技術を用いた電子漫画のVR空間における表現手法の研究(NICOGRAPH 2019)
|
22. |
2019/11/02 |
映像演出の特徴表現分析のための映像カット割りARアプリの提案(NICOGRAPH 2019)
|
23. |
2019/09/20 |
ARを用いた映像カット割り学習教材の研究(ADADA Japan 第6回学術大会)
|
24. |
2019/09/20 |
漫画コンテンツのVR空間におけるストーリー展開手法の研究(ADADA Japan 第6回学術大会)
|
25. |
2018/11/24 |
Wordpress-based Blog System with a Capability of Showing Entries by TV-program-like CG Animations(The 16th International Conference of Asia Digital Art and Design)
|
26. |
2018/11/03 |
3Dプリンターを用いた視覚障害者向け立体文字学習の開発と評価(NICOGRAPH 2018)
|
27. |
2018/11/03 |
ARを用いた低学年生向けの交通安全教育絵本の提案(NICOGRAPH2018)
|
28. |
2018/11/03 |
一人暮らしの高齢者向けのはがきデザインと提案(NICOGRAPH 2018)
|
29. |
2018/11/03 |
子供向けARを用いた地理教育における地図学習アプリの提案(NICOGRAPH 2018)
|
30. |
2018/09/03 |
AR音楽視聴サービスの提案(ADADA JAPAN 2018)
|
31. |
2018/09/03 |
印刷メディア販売促進のためのARコンテンツの研究(ADADA Japan 2018)
|
32. |
2017/12/01 |
Bird Strike Movement Analysis on Artificial Life Flock Simulator(CMIC 2017)
|
33. |
2017/11/05 |
ARを用いたソーシャルインフォグラフィックスの提案(NICOGRAPH JAPAN 2017)
|
34. |
2017/11/05 |
キャラクターを用いた小学生向け学習支援システムの提案と評価(NICOGRAPH JAPAN 2017)
|
35. |
2017/11/03 |
中国人観光客向けタクシー配車サービスアプリの提案(ADADA JAPAN 2017)
|
36. |
2017/09/10 |
New Digital Storytelling using Avatar Technology for Primary School Education(ADADA International 2017)
|
37. |
2017/09/09 |
Kazuo Sasaki, Bird Attack Formation of Artificial Life in 3-Dimensional Stereo Simulation, ADADA International 2017, AP2-3, Sep.2017.(ADADA International 2017)
|
38. |
2016/11/05 |
ゲームのキャラクターの話声をもとにした歌声合成手法の分析(NOCOGRAPH 2016 秋季大会)
|
39. |
2016/11/03 |
Interface Design and Time Synchronization Function of Second Screen Application for TV Audience(NICOGRAPH 2016 AUTUMN)
|
40. |
2016/11/03 |
日中の報道番組における番組構成と内容同調の傾向についての調査(NICOGRAPH 2016 秋季大会)
|
41. |
2016/11/01 |
Kazuo Sasaki, Analysis of Artificial Flock Characters Moving Pattern based on Boid method(ADADA International 2016)
|
42. |
2016/09/30 |
Kazuo Sasaki, Changing Movement Pattern of Artificial Characters in Isometric Space(CYBERWORLDS 2016)
|
43. |
2016/03/26 |
ジョン・ウーと三池崇史によるバイオレンス映画表現の比較と中国映画への提言(日本感性工学会 第11回日本感性工学会春季大会)
|
44. |
2016/03/16 |
音声認識を使ったスマートフォン向けアラビア語学習アプリの開発(電子情報通信学会全国大会)
|
45. |
2016/03/09 |
音の時間経過による映像表現の研究(映芸像表現・芸術科学フォーラム2016)
|
46. |
2016/03/09 |
地方創生におけるマスメディアの役割について -青森市と八戸市を例に-(映芸像表現・芸術科学フォーラム2016)
|
47. |
2015/12/08 |
地域特有の無形文化財を対象に現場の音環境に注目した 3D 空間再現(インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ)
|
48. |
2015/10/08 |
アーディーノと連動型センサーを用いたインスタレーションの研究(サイバーワールズ 2015)
|
49. |
2015/03/29 |
リープ・モーションを用いたジェスチャー・ラーニングシステムの提案(第10回日本感性工学会春季大会)
|
50. |
2015/03/14 |
パズルモンタージュによる妖怪デザインの研究(映像表現・芸術科学フォーラム2015)
|
51. |
2015/03/14 |
久石譲と趙季平の音楽による 日中ミュージックツーリズムの提案(映像表現・芸術科学フォーラム)
|
52. |
2014/12/09 |
視覚障害者のためNFCを用いたバリアフリーゲームの開発(第40回(2014年)感覚代行シンポジウム)
|
53. |
2014/08/24 |
コンテンツツーリズムから見る日本文化に関する一考察(日本デジタルゲーム学会 第3回夏季研究発表大会)
|
54. |
2014/03/17 |
中日ホラー映画の比較研究 ~ 日本ホラー映画の優秀性の分析 ~(芸術科学フォーラム)
|
55. |
2014/03/17 |
日中時代劇演出におけるリアリティ実現の比較研究(芸術科学フォーラム)
|
56. |
2014/02/16 |
A Study of Onomatopée for Interactive Visualization Chameleonomatoe(International Conference on Electronics, Information and Communication 2014)
|
57. |
2014/02/16 |
A Study of Stage Effect using Peephole for Projection Mapping(International Conference on Electronics, Information and Communication 2014)
|
58. |
2013/11/08 |
CGにおける3D視点移動を用いたヴィジュアルインパクトの研究(芸術科学会 NICOGRAPH 2013)
|
59. |
2013/11/08 |
インタラクティブな立体動作による音の可視化の研究(芸術科学会 NICOGRAPH 2013)
|
60. |
2013/11/08 |
ビリオメディア時代の映像配信 システム最適化に関する研究(芸術科学会 NICOGRAPH 2013)
|
61. |
2013/11/08 |
プロジェクションマッピングを用いた覗き窓錯視(芸術科学会 NICOGRAPH 2013)
|
62. |
2013/11/08 |
マーカートラッキングによる動的プロジェクションマッピングの研究(芸術科学会 NICOGRAPH 2013)
|
63. |
2013/11/08 |
表現としてのオノマトペについての一考察(芸術科学会 NICOGRAPH 2013)
|
64. |
2012/11/17 |
プロジェクションマッピングにおける質感表現の研究(芸術科学会 NICOGRAPH 2012)
|
65. |
2012/11/17 |
二平面疑似立体ディスプレイにおける映像表現の研究(芸術科学会 NICOGRAPH 2012)
|
66. |
2012/06/02 |
メッセージツールの発達によるラジオコミュニケーションの変化(日本マス・コミュニケーション学会・2012年春期研究発表会)
|
67. |
2012/06/02 |
メディアコンテンツにおける妖怪文化の伝承と発展(日本マス・コミュニケーション学会・2012年春期研究発表会)
|
68. |
2012/03/06 |
コンピュータ上における箱庭療法体験シミュレーション(情報処理学会)
|
5件表示
|
全件表示(68件)
|