(最終更新日:2025-01-27 20:42:56)
  ウダ リュウヤ
  宇田 隆哉
   所属   コンピュータサイエンス学部 コンピュータサイエンス学科
   職種   准教授
■ 職歴/学内役職・委員
1. 2002/04~2003/03 【異動歴】 東京工科大学 片柳研究所 助手
2. 2003/04 東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 専任講師
3. 2003/04~ 東京工科大学 数理科学・コンピュータ系科目群帰属
4. 2003/04~2022/03 東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 コンピュータサイエンス学科 専任講師
5. 2006/04~2022/03 東京工科大学大学院 バイオ・情報メディア研究科 コンピュータサイエンス専攻 修士課程 専任講師
全件表示(27件)
■ 著書・論文歴
1. 2024/07 論文  Investigation of The Latest Malware Detection Engines and Lightweight Byte n-gram Methods with Real Custom Malware 2024 16th International Conference on Computer and Automation Engineering (ICCAE)  (共著) 
2. 2024/03 その他  APIコールログ解析によるマルウェア機能の早期推定 情報処理学会研究報告 2024-CSEC-104(22),1-7頁 (共著) 
3. 2024/03 その他  集合関数の仕様を利用したマルウェア検出におけるバイナリn-gramからの特徴量取得の高速化手法 情報処理学会研究報告 2024-CSEC-104(23),1-8頁 (共著) 
4. 2024/03 その他  動画フレーム間の差を用いた機械学習によるDeepfake動画の検出 情報処理学会研究報告 2024-CSEC-104(8),1-8頁 (共著) 
5. 2024/03 その他  独自の暗号化と復号の実装によりマルウェア検知を回避するランサムウェア 情報処理学会研究報告 2024-CSEC-104(21),1-8頁 (共著) 
全件表示(42件)
■ 学会発表
1. 2024/03/18 APIコールログ解析によるマルウェア機能の早期推定(第198回マルチメディア通信と分散処理・第104回コンピュータセキュリティ合同研究発表会)
2. 2024/03/18 集合関数の仕様を利用したマルウェア検出におけるバイナリn-gramからの特徴量取得の高速化手法(第198回マルチメディア通信と分散処理・第104回コンピュータセキュリティ合同研究発表会)
3. 2024/03/18 動画フレーム間の差を用いた機械学習によるDeepfake動画の検出(第198回マルチメディア通信と分散処理・第104回コンピュータセキュリティ合同研究発表会)
4. 2024/03/18 独自の暗号化と復号の実装によりマルウェア検知を回避するランサムウェア(第198回マルチメディア通信と分散処理・第104回コンピュータセキュリティ合同研究発表会)
5. 2024/03/16 Investigation of The Latest Malware Detection Engines and Lightweight Byte n-gram Methods with Real Custom Malware(2024 16th International Conference on Computer and Automation Engineering (ICCAE))
全件表示(62件)
■ 講師・講演
1. 2001/08 Agent Authentication with Multistage Hash Protocol
2. 2002/05 E-Ticket Issuing System with 3-D Pattern Recognition for Mobile Terminals
3. 2004/11 Digital Signature on Voice Stream in IP Phone
4. 2004/11/04 鎌滝茂(群馬県立桐生南高等学校)
5. 2006/03 A PROPOSAL OF VOICE STREAM AUTHENTICATION METHOD WITH FIXED LENGTH SIGNATURE FOR IP TELEPHONY
全件表示(8件)
■ 取得特許
1. 2001/08 携帯型端末を用いた電子チケットの取扱い方法及び発行・購入・管理システム(特願2001-233897)
2. 2001/12 画面を用いた通信方法及び通信システム(特願2001-387951)
3. 2002/01 閲覧情報提供システム(特願2002-21412)
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2003/04~ Microsoft PowerPointを用いた講義資料、及び関連資料の使用、公開
2. 2003/04 Microsoft PowerPointを用いた講義資料、及び関連資料の使用、公開
3. 2003/04 Webを利用した演習問題の提出
4. 2003/04 学生所有のノートPCを活用したプログラミング演習及びフリーソフトウェアロボットエージェントを用いた演習
5. Webを利用した演習問題の提出
●作成した教科書、教材
全件表示(18件)
■ 社会における活動
1. 2010/01 ウェブ 八王子未来学のコラムに東京工科大学の記事が掲載される。http://www.hachimira.com/column/column_12.html
■ 所属学会
1. 情報処理学会
2. 2008/04~ ∟ コンピュータセキュリティ研究会運営委員会 専門委員
3. 2008/05~2009/09 ∟ 論文誌特集号編集委員
4. 2008/10~2009/12 ∟ IWSEC2009実行委員
5. 2010/06~ ∟ 論文誌ジャーナル/JIP査読委員
全件表示(8件)
■ 受賞学術賞
1. 2002/05 "Best Student Paper Award, IFIP 17th Inter- national Conference on Information Security, SEC 2002(2002.5)" IFIP
2. 2017/10 情報処理学会 優秀論文賞 (畳込みニューラルネットワークに耐性のあるCAPTCHAの提案)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2002  助成金  
2. 2003  助成金  
3. 2003  助成金  
4. 2004~2008  助成金