1.
|
2023/02
|
著書
|
中国語ナビ2月号 (2月号),10-73頁 (単著)
|
2.
|
2023/01
|
著書
|
かんたん楽ショウ 初級中国語 (単著)
|
3.
|
2023/01
|
著書
|
中国語ナビ1月号 (1月号),10-73頁 (単著)
|
4.
|
2022/12
|
著書
|
中国語ナビ12月号 (12月号),10-73頁 (単著)
|
5.
|
2022/11
|
著書
|
中国語ナビ11月号 (11月号),10-73頁 (単著)
|
6.
|
2022/10
|
著書
|
15構文から覚えるだけ カンタン中国語 8-111頁 (単著)
|
7.
|
2022/10
|
著書
|
中国語ナビ10月号 (10月号),10-73頁 (単著)
|
8.
|
2022/09
|
著書
|
中国語ナビ9月号 (9月号),10-73頁 (単著)
|
9.
|
2022/08
|
著書
|
中国語ナビ8月号 (8月号),10-73頁 (単著)
|
10.
|
2022/07
|
著書
|
中国語ナビ7月号 (7月号),10-73頁 (単著)
|
11.
|
2022/06
|
著書
|
中国語ナビ6月号 (6月号),10-73頁 (単著)
|
12.
|
2022/05
|
著書
|
中国語ナビ5月号 (5月号),10-73頁 (単著)
|
13.
|
2022/04
|
著書
|
中国語ナビ4月号 (4月号),10-73頁 (単著)
|
14.
|
2022/03
|
著書
|
テレビで中国語3月号 (3),1-75頁 (単著)
|
15.
|
2022/02
|
著書
|
テレビで中国語2月号 (2),1-75頁 (単著)
|
16.
|
2022/01
|
著書
|
テレビで中国語 (1),1-75頁 (単著)
|
17.
|
2021/12
|
著書
|
テレビで中国語 (12) (単著)
|
18.
|
2021/11
|
著書
|
テレビで中国語 (11),1-75頁 (単著)
|
19.
|
2021/10
|
著書
|
テレビで中国語 (10),1-75頁 (単著)
|
20.
|
2021/09
|
著書
|
テレビで中国語 (9),1-75頁 (単著)
|
21.
|
2021/08
|
著書
|
テレビで中国語 (8),1-75頁 (単著)
|
22.
|
2021/07
|
著書
|
テレビで中国語 (7),1-75頁 (単著)
|
23.
|
2021/06
|
著書
|
テレビで中国語 (6),1-75頁 (単著)
|
24.
|
2021/05
|
著書
|
テレビで中国語 テレビで中国語 (5),1-75頁 (単著)
|
25.
|
2021/04
|
著書
|
『テレビで中国語』2021年4月ー2022年3月予定 (単著)
|
26.
|
2021/01
|
著書
|
異文化おもしろ体験中級中国語 (共著)
|
27.
|
2020/04
|
著書
|
『テレビで中国語』2020年4月ー2021年3月 (単著)
|
28.
|
2020/03
|
著書
|
テレビで中国語 (3),1-75頁 (単著)
|
29.
|
2019/04
|
著書
|
『テレビで中国語』2019年4月-2020年3月 (単著)
|
30.
|
2019/02
|
著書
|
初級中国語12課 (共著)
|
31.
|
2019/01
|
論文
|
The First Step towards Automatic Quality Evaluation of Chinese Vowel Pron
unciations for Foreign Learners for Self-training International Journal of Information and Education Technology vol. 9, no. 1 pp.70-73 (共著)
|
32.
|
2018/05
|
著書
|
大岡信 愛の詩集 (単著)
|
33.
|
2018/03
|
その他
|
テレビで中国語 (単著)
|
34.
|
2017/03
|
その他
|
実学実用 初級中国語 (共著)
|
35.
|
2017/01
|
著書
|
ことばと文化を学べる一挙両得中級中国語 (共著)
|
36.
|
2017/01
|
著書
|
日中いぶこみ交差点 (共著)
|
37.
|
2016/05
|
論文
|
鳥の鳴き声に関する日中擬声語の統計と分析 日中言語対照研究論文集 (18),37-54頁 (共著)
|
38.
|
2016/01
|
著書
|
いま始めよう!アクティブラーニング―初級中国語- (共著)
|
39.
|
2016/01
|
著書
|
中国のひとり旅 新訂 (共著)
|
40.
|
2015/12
|
その他
|
言葉と文化ー外国語と異文化 (単著)
|
41.
|
2015/11
|
論文
|
关于研发多媒体文化教材课件的初探---以电影《漂亮妈妈》为例--- 亚太地区国际汉语教学学会第七届年会(論文集) November 21-23, 2015, Kobe, Japan. 1-10頁
|
42.
|
2015/10
|
論文
|
大岡信 その現代中国における受容 大岡信研究 創刊号 14-23頁 (単著)
|
43.
|
2015/08
|
論文
|
Implementation and Evaluation of Flipped Classroom in Chinese Language Course Multidisciplinary Academic Conference on Education, Teaching and E-learning in Prague 2015 (MAC-ETeL 2015) pp.1-8 (共著)
|
44.
|
2015/07
|
その他
|
大岡信の詩の中国語訳と翻訳文学について (単著)
|
45.
|
2015/04
|
著書
|
NHKラジオ レベルアップ中国語(再) (単著)
|
46.
|
2015/03
|
論文
|
Active Learning Based on Manual Skills for Students in Mechatronics Course Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics 19(2),pp.307-311 (共著)
|
47.
|
2015/02
|
論文
|
Active Learning Based on Manual Skills for Students in Mechatronics Course Journal of Advanced Computational Intelligence Vol.19 No. 19,pp.1-6 (共著)
|
48.
|
2015/02
|
その他
|
携帯端末用技術中国語e-ラーニングシステムの構築 第17回日本e-ラーニング学会学術講演会 75-79頁 (共著)
|
49.
|
2015/01
|
著書
|
中高版 しゃべっていいとも中国語 初級完成篇 (単著)
|
50.
|
2015/01
|
その他
|
大岡信 その現代中国における受容 (単著)
|
51.
|
2014/12
|
著書
|
NHKラジオ レベルアップ中国語 NHKラジオ レベルアップ中国語 (単著)
|
52.
|
2014/11
|
著書
|
An Investigation and Analysis of the Chinese Language Teaching Texts Distributed in Japan---Focusing on Cultural Contents of the Texts Chinese Teaching in Different Linguistic, Cultural and Policy Contexts 272-294頁 (共著)
|
53.
|
2014/11
|
著書
|
NHKラジオ レベルアップ中国語 NHKラジオ レベルアップ中国語 (単著)
|
54.
|
2014/10
|
著書
|
NHKラジオ レベルアップ中国語 NHKラジオ レベルアップ中国語 (単著)
|
55.
|
2014/08
|
論文
|
A multimedia text for Japanese students learning simplified Chinese characters The Sixth Annual Conference of Asia-Pacific Consortium of Teaching Chinese as an International Language 1-12頁 (共著)
|
56.
|
2014/07
|
論文
|
A Study of Chinese text publication in Japan The 12th BCLTS International Conference on Teaching and Learning Chinese (共著)
|
57.
|
2014/04
|
著書
|
ミニミニドラマで楽々、覚える実践ビジネス中国語講座
|
58.
|
2014/01
|
著書
|
しゃべっていいとも中国語―トータル版 (共著)
|
59.
|
2013/08
|
論文
|
Investigation and analysis of the current state of Chinese text publication in Japan--With a special focus on the contents of Chinese culture-- The Fifth Annual Conference of Asia-Pacific Consortium of Teaching Chinese as an International Language 1-13頁 (共著)
|
60.
|
2013/07
|
論文
|
カルタゲーム方式の中国語アクティブラーニング教材の開発 日本e-Learning学会会誌,, (Vol. 13),141-147頁 (共著)
|
61.
|
2013/05
|
著書
|
中国語実践トレーニング――故事成語で読む・聴く・話すがぐんとアップ (単著)
|
62.
|
2013/01
|
著書
|
しゃべっていいとも中国語Ⅱ (共著)
|
63.
|
2012/10
|
その他
|
対訳自伝エッセー (連載―2012年10月~2013年3月) NHKテレビテキスト―テレビで中国語 (単著)
|
64.
|
2012/09
|
その他
|
Construction of a Personally Adapted e-learning System Using Collective Intelligence, International Conference on Interactive (共著)
|
65.
|
2012/09
|
その他
|
集合知の利用における文化・言語の差に関する考察 (共著)
|
66.
|
2012/07
|
著書
|
優しい中国語で読む自伝エッセイ 茉莉花 (単著)
|
67.
|
2012/07
|
論文
|
日中生活習慣に関する観測とそのマルチメディア学習教材の作成 日本e-Learning学会会誌,Vol. 12, pp. 113-122, July, 2012. (共著)
|
68.
|
2012/04
|
著書
|
NHKテレビテキスト―テレビで中国語 2012年4月~2013年3月 (単著)
|
69.
|
2011/04
|
著書
|
NHKテレビテキスト―テレビで中国語 2011年4月~2012年3月 (単著)
|
70.
|
2011/01
|
著書
|
中国語で読む日本と中国のむかし話 (単著)
|
71.
|
2010/12
|
論文
|
日本国内发行的汉语教材现状调查与分析--以有无中国文化介绍内容为中心 不同語言、文化和政策環境下的漢語教学 272-295頁 (共著)
|
72.
|
2010/11
|
著書
|
中国語対訳で紹介する日本のすべて (単著)
|
73.
|
2009/11
|
論文
|
Efficient Use of Images and Videos for Vocabulary in Multimedia Technical Foreign-Language Course The 7th China-Japan International Workshop on Information Technology and Control Applications ((ITCA2009),pp.124-128 (共著)
|
74.
|
2009/06
|
論文
|
Presentation of Vocabulary Items in Multimedia Text for Technical Chinese Course he 6th International Conference on Information Technology and Applications ((ICITA2009),pp.6-9 (共著)
|
75.
|
2009/04
|
論文
|
Improvement of redundancy principle for multimedia technical foreign-language learning, International Journal of Computer Applications in Technology, 34,pp.264-269 (共著)
|
76.
|
2008/06
|
論文
|
技術中国語e‐ラーニングシステムの設計 電気学会論文誌 (128),393-400頁 (共著)
|
77.
|
2008/04
|
その他
|
陳先生の書斎から NHKラジオ講座 (単著)
|
78.
|
2008/01
|
著書
|
初めての中国語学習帳 (共著)
|
79.
|
2007/11
|
その他
|
技術中国語e-ラーニングシステムの開発 電子情報通信学会技術研究報告 TL2007(34-40),13-18頁 (共著)
|
80.
|
2007/11
|
その他
|
技術中国語のe-ラーニングの教材作成 日本e-Learning学会2007年学術講演会 セッションII(論文5)1-6頁 (共著)
|
81.
|
2007/09
|
その他
|
Consideration of Graphical Representation in Multimedia Text and Its Application to the Design of a Technical Chinese Course Proceedings of the Sixth China-Japan International Workshop on Internet Technology and Control Applications pp.37-40 (共著)
|
82.
|
2007/04
|
その他
|
中国語簡体字 NHKラジオ講座 (単著)
|
83.
|
2007/03
|
著書
|
NHKラジオ中国語講座入門編 NHK出版協会 (単著)
|
84.
|
2007/03
|
著書
|
とっさの中国語 NHK出版会 (単著)
|
85.
|
2007/03
|
著書
|
メグの中国ホームスティ 同学社 (共著)
|
86.
|
2007/03
|
その他
|
私の授業 中国語教育 (5)
|
87.
|
2006/10
|
論文
|
中国語固有名詞検索システムの試作 信学技法 2006(30),19-26頁 (共著)
|
88.
|
2006/04
|
著書
|
NHKテレビ中国語会話 2006年4月~2006年6月 (単著)
|
89.
|
2006/03
|
その他
|
中国語と中国人 イーオン中国語アカデミー特別講座 (単著)
|
90.
|
2006/02
|
著書
|
1ヶ月速習 中国語 NHK出版協会 (単著)
|
91.
|
2005/07
|
著書
|
中国語エッセー 小点心 あっさり味の日中文化論 NHK出版協会 (単著)
|
92.
|
2005/06
|
著書
|
陳淑梅の12パターンで話せる中国語 (単著)
|
93.
|
2005/04
|
著書
|
NHKテレビ中国語会話2005年4月号~2006年3月号 (単著)
|
94.
|
2005/03
|
その他
|
日本人学習者の特徴と効果的教授法 日中通信社中国語教師養成講座 (単著)
|
95.
|
2005/02
|
その他
|
中国語学習における日本人学習者の弱点 日中通信社中国語教師養成講座 (単著)
|
96.
|
2004/06
|
論文
|
「中国語音節表の日本語表記法研究」 第七回国際漢語教学シンポジウム論文選 509-519頁 (共著)
|
97.
|
2004/05
|
その他
|
j-pinyin: a new systematic method of transcribing Chinese nouns into Japanese Proceedings of the Third China-Japan International Workshop on Internet Technology and Control Applications 40302 (共著)
|
98.
|
2004/04
|
著書
|
NHKテレビ中国語会話2004年4月号~2005年3月号 日本放送協会・日本放送出版協会 (単著)
|
99.
|
2004/02
|
その他
|
中国固有名詞の仮名表記の標準化に向けて―jピンインによるアプローチ― 信学技報 3,497-498頁 (共著)
|
100.
|
2004/01
|
その他
|
中国人から見た日本語の配慮表現 京都外国語大学留学生別科特別講演会 3 (単著)
|
101.
|
2004
|
論文
|
“つもり”から見た日本語の配慮表現 日本言語文化協会第5集 B-1-26,3-12頁 (単著)
|
102.
|
2003/06
|
その他
|
日本語と中国語の配慮表現をめぐって(パネルディスカッション) 日中対照配慮表現シンポジウム 創価大学 45(2) (単著)
|
103.
|
2003/04
|
著書
|
アニメ中国語-恋する莎莎 (共著)
|
104.
|
2003/04
|
その他
|
NHKテレビ中国語会話スキット集 (共著)
|
105.
|
2003/04
|
その他
|
中国語アニメビデオ教材-恋する莎莎 (共著)
|
106.
|
2003/03
|
その他
|
jピンイン-中国語音節の仮名表記システムの検討 電子情報通信学会2003年総合大会講演論文集(基礎・境界) 194-195頁 (共著)
|
107.
|
2003/03
|
その他
|
jピンイン-中国語音節の仮名表記システムの検討 251頁 (共著)
|
108.
|
2003
|
論文
|
j-pinyin: A New Japanese Transcription System of Chinese Syllables Terminology Standardization & Information Technology, Vol. 27(2) (共著)
|
109.
|
2003
|
論文
|
j-pinyin:A New Japanese Transcription System of Chinese Syllables Terminology Standardization & Information Technology, pp.190-191 (共著)
|
110.
|
2003
|
その他
|
中国語固有名詞入力支援システムの試作 電子情報通信学会2003年総合大会講演論文集(基礎・境界) 1-10頁 (共著)
|
111.
|
2003
|
その他
|
中国語固有名詞入力支援システムの試作 252頁 (共著)
|
112.
|
2002/10
|
その他
|
Proposal of new transcription system j-Pinyin for Chinese proper nouns in Japanese Proceedings of the Second Japan-China International Workshop on Internet Technology and Control Applications, pp. 131-135頁 (共著)
|
113.
|
2002/09
|
その他
|
中国語固有名詞音節仮名表記法-jピンイン 人文科学とコンピュータシンポジウム2002論文集 252頁 (共著)
|
114.
|
2002/09
|
その他
|
中国語固有名詞音節仮名表記法-jピンイン 人文科学とコンピュータシンポジウム 123-128頁 (共著)
|
115.
|
2002/06
|
その他
|
中国語音節表の仮名表記の試み 中国語音声教育研究会 43-57頁 (共著)
|
116.
|
2002/06
|
その他
|
中国語音節表の仮名表記の試み 1-4頁 (共著)
|
117.
|
2002/05
|
その他
|
国語音節の仮名表記法-jピンインに関する検討- 日本中国語学会関東支部 (共著)
|
118.
|
2002/03
|
その他
|
中国語音節仮名表記法の提案 信学技報, 101(712),1-8頁 (共著)
|
119.
|
2002/01
|
その他
|
Proposal of new transcription system j-Pinyin for Chinese proper nouns in Japanese Proceedings of the Second Japan-China International Workshop on Internet Technology and Control Applications, (共著)
|
120.
|
2002
|
論文
|
: j-pinyin:A New Systematic Approach to the Japanese Transcription of Chinese Syllables The 5th East Asia Forumof Terminology pp.424-429 (共著)
|
121.
|
2002
|
論文
|
j-pinyin: A New Systematic Approach to the Japanese Transcription of Chinese Syllables The 5th East Asia Forum of Terminology, 131-144頁 (共著)
|
122.
|
2001/05
|
著書
|
『TECC受験公式ガイ ド』 総説,解説 (共著)
|
123.
|
2001/04
|
論文
|
TECCのデータ分 析によって中国語教 育上の問題点を探る 慶應義塾大学語学視聴覚研究室紀要 (33) (単著)
|
124.
|
2000/04
|
著書
|
1年生のころ -ビデオで学ぶ入門中 国語 (共著)
|
125.
|
2000/04
|
著書
|
語学三十六景-中国 語入門 (共著)
|
126.
|
2000/03
|
論文
|
“长了 点儿”と“有 点儿长” 慶応義塾大学語学視聴覚教育研究紀要 (32) (単著)
|
127.
|
2000
|
著書
|
一年生のころ-ビデオで学ぶ入門中国語 3.537-3.538頁 (共著)
|
128.
|
2000
|
著書
|
語学三十六景-中国語入門 4.181-4.182頁 (共著)
|
129.
|
2000
|
論文
|
“長了点”と“有点長” 慶應義塾大学語学視聴覚教育研究室紀要32 3535-3536頁 (単著)
|
130.
|
1999/07
|
著書
|
TECC方式で学ぶ レベルアップ中国 語 (共著)
|
131.
|
1999
|
その他
|
「第5回TECCデータ分析」1999年9月18日 第8回現代漢語教学研究会 WB3(3) (単著)
|
132.
|
1997/11
|
論文
|
「~テイル」の中国語 訳についての一考察 言語、文化、コミュニケーション慶應義塾大学日吉紀要 (19),23―33頁 (単著)
|
133.
|
1997/09
|
その他
|
中国語ホームコメディ『笑口常開』 (共著)
|
134.
|
1997/06
|
論文
|
文学者が見た近代中国(2) ―野上弥生子「私の 中国旅行」論― 明治大学日本文学第 (25),34―43頁 (単著)
|
135.
|
1996/12
|
論文
|
談話文におけるアスペクト助詞“着”の 位置 -動作の進行を表す 「着」を中心に- 慶應義塾大学語学視聴覚教育研究室紀要 (29),82―99頁 (単著)
|
136.
|
1996/07
|
論文
|
文学者が見た近代中国(1)―金子光晴と天津― 平成8年7月明治大学日本文学第24号p65―77 明治大学日本文学 (24),65―77頁 (単著)
|
137.
|
1996/03
|
その他
|
翻訳 劉暢園詩集 『ふたたびの春』 (単著)
|
138.
|
1995/03
|
論文
|
周作人試論 -その女性解放論を中 心に― 慶應義塾大学SFC Journal oflanguage and communication 4,28―40頁 (単著)
|
139.
|
1993/04
|
その他
|
続・中国語教授法 試案・完結編 (共著)
|
140.
|
1992/02
|
論文
|
野上弥生子と『青鞜』 -宿命としての女らし さ- 明治大学大学院紀要第二九集 29 (単著)
|
141.
|
1990/12
|
その他
|
翻訳 海のロマン詩 原作者 劉湛秋 『花神』 (単著)
|
142.
|
1990/08
|
論文
|
野上弥生子の問題意 識試論 ―『真知子』と『若 い息子』を中心に― 明治大学日本文学第18号 (18),64―71頁 (単著)
|
143.
|
1990/01
|
その他
|
現代作家小伝-大岡 信 『世界文学』 (単著)
|
144.
|
1990/01
|
その他
|
翻訳 「不思議」、「日本人 と水」原作 大岡信 『世界文学』 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(144件)
|