(最終更新日:2023-03-30 01:57:04)
  ミカミ コウジ   Koji Mikami
  三上 浩司
   所属   メディア学部 メディア学科
   職種   教授
■ 職歴/学内役職・委員
1. 1995/04~1997/03 日商岩井株式会社 メディア事業部 社員
2. 1997/12~1998/09 株式会社エムケイ プロデューサ
3. 1998/10~2005/03 東京工科大学 片柳研究所 クリエイティブ・ラボ プロデューサ
4. 2005/04~2007/03 東京工科大学 片柳研究所 助手
5. 2007/04~2017/03 東京工科大学 Web運用委員会 委員
全件表示(18件)
■ 専門分野
コンテンツ工学(コンテンツ制作工程), ゲーム制作技術(ゲームデザイン,リアルタイムレンダリング,テストプレイ,S3D), CGアニメーション制作技術(NPR,Motion Capture, Stylized Animation,S3D), シナリオ制作技術(制作手法,制作支援システム), コンテンツ制作(ゲーム,CG,アニメ,ディジタルシネマ) (キーワード:ゲーム,アニメ,CG,S3D,ディジタルシネマ,制作工程) 
■ 著書・論文歴
1. 2020/12 論文  映像制作初期段階におけるシナリオ及び美術資料を用いた配色タイムライン生成手法の提案 芸術科学会論文誌 19(5),105-112頁 (共著)  Link
2. 2020/12 論文  継続したゲームプレイからの離脱理由に関する調査分析 デジタルゲーム学研究 13(2),13-22頁 (共著)  Link
3. 2020/06 論文  Pressure Sensitivity Pattern Analysis Using Machine Learning Methods IIEEJ Transactions on Image Electronics and Visual Computing 8(1),pp.27-34 (共著)  Link
4. 2019/12 論文  Difficulty Adjustment Using Player's Performance and Electroencephalographic Data The Journal of the Society for Art and Science 18(5) (共著)  Link
5. 2019/10 論文  Plot writing support system for Ensemble cast based on analyzing movies International Journal of Asia Digital Art and Design Association 23(3),pp.35-42 (共著) 
全件表示(112件)
■ 学会発表
1. 2022/06/04 Interactive Demonstration of Dynamic Music Composition Based on Cohn’s “Voice-Leading Zones"Theory(NICOGRAPH International 2022)
2. 2022/06/04 Research on Music Transition Using Neo-Riemannian Theory and Bayesian Network(NICOGRAPH International 2022)
3. 2021/07/10 Procedural Rhetoric to Challenge Emotional Intelligence and Encourage Empathy and Compassion(NICOGRAPH International 2021)
4. 2021/07/10 Visual Center Recognition in Game Concept Art Based on Art Principle(NICOGRAPH International 2021)
5. 2020/12/14 Improving the Prediction Effect of Fighting Game AI on Human Players by Cognitive Bias(International Conference for Asia Digital Art and Design 2020)
全件表示(373件)
■ 展覧会・演奏会・競技会等
1. 2021/09/30~2021/10/03 東京ゲームショウ2021(オンライン)
2. 2021/01/29~2021/01/31 Global Game Jam 2021(オンライン)
3. 2021/03/26~2021/03/28 Anime Japan 2021(オンライン)
4. 2020/09/24~2020/09/27 東京ゲームショウ2020(オンライン)
5. 2020/01~2020/01 Global Game Jam 2020
全件表示(53件)
■ 講師・講演
1. 2022/05/15 METAWORLD VS METAVERSE Gameplay Environment and Community as a Metaverse(Bankok)
2. 2021/08/25 これが博士の活きる道(オンライン)
3. 2021/07/28 A Case Study of Online Developer Training and Game Development Project under COVID-19(オンライン)
4. 2020/12/17 Effectiveness of the Establishment of Institution for Advancing Saudi Arabian Game Industry
5. 2020/09/04 PERACON 2020
全件表示(73件)
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2004/07~ 新規カリキュラムの構築 現代GP「インタラクティブ・ゲーム制作の実践教育」
2. 2005/04~ プロジェクト演習(インタラクティブ・ゲーム制作)
3. 2008/09~ アジア人財資金構想に伴うコンテンツブリッジ人材育成
4. 2010/01~ Global Game Jamを利用した産業界の人材とのコラボレーション制作
5. 2010/07~ ゲーム産業における実践的OJT/OFF-JT 体感型教育プログラム"文部科学省 産学連携による実践型人材育成事業-専門人材の基盤的教育推進プログラム-
●作成した教科書、教材
●実務の経験を有する者についての特記事項
●教育に関する発表
●その他教育活動上特記すべき事項
全件表示(30件)
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
1. 1999~ CGアニメなどの映像作品のプロデュース
2. 1999~ モーションキャプチャリングシステムを活用したコンテンツ制作
■ 社会における活動
1. 2017/10~2017/10 生体情報を使ってゲームをもっと面白く
2. 2017/07~2017/07 生体情報を利用してゲームをもっと面白く
3. 2017/07~2017/07 ゲームを教育する Link
4. 2016/07 生体情報を分析してゲームをもっと面白く! Link
5. 2015/01~2015/01 Global Game Jam 2015東京工科大学会場の運営
全件表示(20件)
■ 所属学会
1. 2000~ 芸術科学会
2. 2006/03~2013/05 ∟ 論文委員
3. 2009/06~2011/05 ∟ 評議員
4. 2011/06~2013/05 ∟ 論文誌論文委員長
5. 2011/06~2015/11 ∟ 理事
全件表示(20件)
■ 委員会・協会等
1. 2021/04~2021/12 ACM SIGGRAPH Asia 2021 Games Committee
2. 2018/06~2022/03 「若手アニメーター等人材育成事業(あにめたまご)」,日本動画協会,文化庁 調査研究委員
3. 2020/04/01~ 一般社団法人 コンピュータエンターテインメント協会 人材育成部会 委員/企画コンテストWG主査
4. 2018/07~ 三鷹の森インディーズアニメフェスタ 実行委員長・審査委員長
5. 2011/03~ 社団法人 コンピュータエンタテインメントソフトウェア協会 CEDEC委員
全件表示(51件)
■ 受賞学術賞
1. 2022/03 映像表現・芸術科学フォーラム 優秀ポスター発表賞 (女性アニメキャラクターの性格に基づく学校制服の着崩し方分析)
2. 2020/11 芸術科学会 NICOGRAPH2020優秀ポスター賞 (建築様式を考慮した神社のプロシージャル生成)
3. 2019/11 芸術科学会 論文誌優秀論文賞 (フローゾーンを超えた動的難易度調整~イリンクスを楽しむDynamic Pressure Cycle Control 手法~)
4. 2019/01 Association for Computing Machinery Recognition of ServiseAward
5. 2019/03 情報処理学会・エンタテインメントコンピューティング研究会 研究会研究奨励賞 (タッチインタラクションと音で実現する『あたたかさ』〜)
全件表示(24件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2017/04~2020/03  広視野角VRゲームコンテンツのための注視範囲を考慮したゲームアクションデザイン 基盤研究C (キーワード:ヴァーチャルリアリティ,ゲームデザイン,コンテンツ)
2. 2012/04~2014/03  脳波データを活用した映像コンテンツシナリオの分析と評価手法の研究 若手B 
3. 2012/08~  ゲームプログラムに関する教育研究支援 奨学寄附金 
4. 2010/07~2011/03  産学連携による実践型人材育成事業 その他の補助金・助成金 
5. 2008/06~2011/03  アジア人財資金構想 その他の補助金・助成金 
全件表示(30件)
■ ホームページ
   公式Web