(最終更新日:2025-04-16 20:04:06)
  オオタ タカシ
  太田 高志
   所属   メディア学部 メディア学科
   職種   教授
■ 職歴/学内役職・委員
1. 2023/04~2025/03 東京工科大学 大学院メディアサイエンス専攻 大学院メディアサイエンス専攻長
2. 2020/04~ 東京工科大学 メディア学部 メディア学科 教授
3. 2020/04~2027/03 東京工科大学大学院 バイオ・情報メディア研究科 メディアサイエンス専攻 博士後期課程 教授
4. 2020/04~2027/03 東京工科大学大学院 バイオ・情報メディア研究科 メディアサイエンス専攻 修士課程 教授
5. 2007/04~2020/03 東京工科大学 メディア学部 メディア学科 准教授
全件表示(28件)
■ 専門分野
キーワード:UXデザイン、インタラクション・デザイン、マルチデバイス連携、マルチディスプレイ 
■ 著書・論文歴
1. 2025/03 その他  Investigation on Audio Models for Enhanced Comfort and Audio Clarity in Virtual Reality Proceedings of The 11th International Symposium on Affective Science and Engineering  (共著) 
2. 2025/03 その他  Sakura Cafe: 混雑状況を桜の満開度で提示するカフェ 映情学技報 49,223-226頁 (共著) 
3. 2025/03 その他  ルービックキューブ型キーボード: フーリックキューボードの提案 映情学技報 49,219-222頁 (共著) 
4. 2025/03 その他  塩分管理を支援する献立補助システム 映情学技報 49,207-210頁 (共著) 
5. 2025/03 その他  思い出を再び体験するVR日記 インタラクション 2025論文集 3B(26),1117-1122頁 (共著) 
全件表示(62件)
■ 学会発表
1. 2024/03/12 Investigating Factors Influencing Personal Space Perception in the Metaverse(The 8th IIEEJ International Conference on Image Electronics and Visual Computing (IEVC 2024))
2. 2023/11/29 バーチャルペットによる食事を促す行動の検討(WISS 2023: 第31回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ)
3. 2023/08/30 ウェアラブルな CD アルバムによるユーザの動きに連動したインタラクティブな音楽体験.(エンタテインメントコンピューティングシンポジウム 2023)
4. 2023/08/30 規則的な食生活を促すバーチャルペット型食生活支援システム(エンタテインメントコンピューティングシンポジウム 2023)
5. 2022/11/26 Soluble Concrete Music(International Conference for Asia Digital Art and Design 2022 (ADADA+CUMULUS 2022))
全件表示(88件)
■ 展覧会・演奏会・競技会等
1. 2025/03/16~2025/03/19 プロジェクト演習 インタラクティブ作品展⽰ 「応えるモノ、響くモノ」第2回(八王子市学園都市センター)
2. 2024/09/30~2024/10/01 プロジェクト演習 インタラクティブ作品展⽰ 「応えるモノ、響くモノ」(⼋王⼦市学園都市センター)
3. 2023/08/30 EC 2023 クリエイティブ・コレクション(東京工科大学、東京)
4. 2014/07/02~2014/07/06 Japan Expo 2014(Paris, France)
5. 2013/10/26~2013/11/04 TOKYO DESIGNERS WEEK 2013(明治神宮外苑 特設会場)
全件表示(11件)
■ 講師・講演
1. 2025/03/12 デジタル機能で日常を再デザインしてみよう(東京工科大学 八王子キャンパス)
2. 2024/09/12 Interaction Design: design of interaction between human and digital content(Indonesia)
3. 2024/07/23 デジタル機能で日常を再デザインしてみよう(東京工科大学 八王子キャンパス)
4. 2024/05/05 Education with Digital Technology,(Bangkok, Thai)
5. 2023/08/10 デジタル機能で日常を再デザインしよう(東京工科大学)
全件表示(31件)
■ 教育上の能力
●その他教育活動上特記すべき事項
1. 従来の内容から構成を変更し、グループワークの課題を設定した
2. 従来の内容から変更、最終課題に直接連携する設計、実施をカバーする内容とした
3. 他の担当教員、担当企業の方と演習項目の策定
■ 職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項
1. 2023/04~2023/07 学部学生の海外大学(Taylor's University, Malaysia)への交換留学の交渉、実施
2. 2023/06~2024/03 海外大学(LAB University, Finland)とのMOU締結
3. 2023/06/09~2023/07/28 海外大学(King Mongkut's University of Technology Thonburi, Thai) からのインターンシップ学生の指導
■ 社会における活動
1. 2024/03 IEVC2024, Session 8A: Virtual, Augmented, and Mixed Reality (3), Chair
2. 2023/08 EC2023 クリエイティブコンテンツ展示運営
3. 2023/07~2023/08 Paper Review
4. 2023/01~2023/02 Paper review (8 papers)
5. 2000~2002 機会学会,パソコン利用研究会 委員
全件表示(18件)
■ 海外活動
●海外研究活動の為の渡航回数(前年度実績)
 在留期間2週間以上のもの   計  0  回
 在留期間2週間未満のもの   計  0  回
●海外での国際会議、学会への出席回数及び発表回数(前年度実績)
 諸費用の主たる負担者   出席回数   発表回数
 主催者  0  回  0  回
 外国機関  0  回  0  回
 文部科学省・日本学術振興会  0  回  0  回
 文部科学省・日本学術振興会以外の政府関係機関  0  回  0  回
 所属機関  0  回  0  回
 財団等(寄付金・委任経理金含みます)  0  回  0  回
 自費  0  回  0  回
 計  0  回  0  回
●国際的な学会で使用する外国語
 口頭発表に主に用いる言語   英語  
 論文の執筆に主に用いる言語   英語  
■ 所属学会
1. HPC Asia
2. 2004 ∟ セッション座長
3. 2004~2004 ∟ プログラム委員
4. Linux Super-Cluster Conference
5. 2002 ∟ member of program committee
全件表示(24件)
■ 委員会・協会等
1. 2022 Organizing Committee of KMUTT-TUT 5th Joint Symposium, IMKEN 2022: Conference on Media Technology Knowledge and Education in Next Normal 2022 Organizing Committee member
2. 2021/04/01~2021/08/03 ADADA Japan 2021 実行委員長
3. 2020/04/01~ ADADA Japan 理事、編集委員
4. 2021/04/01~2021/12/04 ADADA International 2021 Program Committee Member
5. 2019/05~2019/11 ADADA International 2019 Program Committee Program Committee Member
全件表示(6件)
■ 受賞学術賞
1. 2024/12 Asia Digital Art and Design Association Best Poster Award: (Mappable Voice Model for Metaverse Environment)
2. 2022/11 Asia Digital Art and Design Association (ADADA) International Best Journal Track Technical Paper Award (Digital Signage that Reacts to Smoking in Non-Smoking Zone)
3. 2022/11 Asia Digital Art and Design Association (ADADA) International Excellent Presentation Award, ADADA International 2022 (Digital Signage that Reacts to Smoking in Non-Smoking Zone)
4. 2018/11 ADADA International Best Technical Paper (Using Physical Objects to Connect Multiple Mobile Applications)
5. 2012/10 経済産業省 Innovative Technologies 選定 (Pinch: 複数の画面をつまんで繋げるユーザー・インターフェース)
全件表示(8件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2016/04~2020/03  物理的なメタファーによる複数のモバイルデバイスの連携を利用したコンテンツデザイン 基盤研究(C)(一般) (キーワード:ユーザーインターフェース、インタラクション、デジタルコンテンツ、3Dプリンター、セキュリティ)
2. 2015/10~2016/03  インタラクティブ広告プロジェクト 機関内共同研究 
3. 2012/04~2015/03  画面の動的な連携機構を利用した人の直接の関わりを即すソーシャルメディアの試み 基盤研究(C) (キーワード:ユーザーインターフェース、ディスプレイ、ソーシャルメディア、インタラクティブ・コンテンツ)
4. 2007/04~2009/03  マルチディスプレイによるメディア表現のためのアプリケーション・フレームワーク 基盤研究(C) 
5. 2005~2010  メディアテクノロジーセンター(代表 山口教授) 競争的資金等の外部資金による研究