|
マツイ タケシ
Takeshi Matsui
松井 毅 所属 応用生物学部 応用生物学科 職種 教授 |
|
| 言語種別 | 日本語 |
| 発行・発表の年月 | 2022/09 |
| 形態種別 | 著書 |
| 招待論文 | 招待あり |
| 標題 | 美容皮膚科を学ぶために知るべき皮膚バリアの形成機構 |
| 執筆形態 | 共著 |
| 掲載誌名 | 新しい美容皮膚科学 |
| 掲載区分 | 国内 |
| 出版社・発行元 | 南山堂 |
| 巻・号・頁 | 28-34頁 |
| 担当区分 | 筆頭著者,責任著者 |
| 著者・共著者 | 松井 毅、久保 亮治 |
| 概要 | 皮膚表皮(重層扁平上皮組織)は、基底層、有棘層、顆粒層、角層(角質層)から構築されている。基底層の中に、幹細胞が存在する。有棘層は、さらに数層積み重なった後、多角形の扁平な顆粒層(Stratum Granulosum; SG)を3層形成する。この三つの顆粒層細胞の細胞質内には、膜成分を持たない蛋白質性の顆粒(ケラトヒアリン顆粒)が多数形成されている。最上層の顆粒層SG1細胞へとさらに分化した後に、特殊な細胞死(コルネオトーシス)を起こし、死細胞が十数層堆積した角層を形成し、「気相-液相境界バリア」を形成する。 |