アイノヤ タケオ
相野谷 威雄 所属 デザイン学部 デザイン学科 職種 専任講師 |
|
言語種別 | 英語 |
発行・発表の年月 | 2024/07 |
形態種別 | 国際会議論文 |
査読 | 査読あり |
標題 | Co-creation for Space Development: Case Studies of Student and Staff Collaborations in University Administration Space Proposals |
執筆形態 | 共著 |
掲載誌名 | Thematic Area Human Interface and the Management of Information, HIMI 2024, Held as Part of the 26th HCI International Conference, HCII 2024 |
掲載区分 | 国外 |
出版社・発行元 | Springer Science and Business Media Deutschland GmbH |
巻・号・頁 | 14690(2024),pp.292-303 |
担当区分 | 最終著者,責任著者 |
著者・共著者 | Tasaki, Sakie
Kuzuhara, Toshihide Funayama, Takashi Uchida, Misaki Ainoya, Takeo |
概要 | COVID-19パンデミックで加速した高等教育の変化に対応し、本研究は大学の管理スペース再設計における共創(co-creation)の可能性を調査した。CADやCGなどの最新技術を活用し、学生・職員・デザイナー間の協働を促進。HMDを用いたバーチャルリアリティ体験を通じて、関係者は複数の管理スペース案の評価・改良に参加した。研究結果は、可視性・アクセシビリティ・多機能性を備えた設計の重要性を強調し、モジュラーレイアウトや福利厚生・協働を優先する共創デザインが関係者から高い評価を得た。この革新的アプローチは、ユーザー中心の空間ソリューションにおける共創の重要性を示している。本研究の知見は、教育空間デザインの革新と建築実践におけるVR技術の統合の進展に寄与するものである。 |
外部リンクURL | https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-3-031-60114-9_21 |