| ミヤザキ タカアキ 宮﨑 貴朗 所属 医療保健学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 職種 准教授 | |
| 言語種別 | 日本語 | 
| 発行・発表の年月 | 1995/08 | 
| 形態種別 | 学術論文 | 
| 標題 | 脳卒中片麻痺患者の体力の検討 | 
| 執筆形態 | 共著 | 
| 掲載誌名 | 臨床研究報告集 平成7年度 | 
| 出版社・発行元 | 東京都リハビリテーション病院編集発行 | 
| 巻・号・頁 | 44~49頁 | 
| 著者・共著者 | 著者:藤谷順子,山本 摂,宮崎貴朗, 近野一浩 | 
| 概要 | 平成6年度の脳血管障害の体力評価プロジェクトの継続である。 平成7年度のテーマは、脳卒中片麻痺矢野実用歩行能力に関与する要因の検討である。 複数の体力評価因子と実用歩行能力の関係を検討した。 平地歩行が自立している脳卒中片麻痺男性41名を対象とした。平均年齢は51歳、発症からの期間は平均500日、実用歩行能力は屋外自由群が23名、屋外不自由群が18名であった。 体力評価は、最高酸素摂取量PeakVO2、AT、非麻痺側膝伸展ピークトルクPTr、連続30回の総仕事量TWK、3分間のPCIである。 相関分析では、TWKとPTr、PtrとPeakVO2、ATとPeakVO2、年齢とPeakVO2について有意な相関関係がみられた。実用歩行能力の2群間では有意差はなかった。数量化Ⅱ類による判別分析では、ステージ、PTr、PCI、ATによる正判別率が91.67%であり、偏相関係数は大きい方から、ステージ>PTr>PCI>ATの順であった。 多様な因子により影響を受けることが推測された。今後は、評価項目と対象数を増やし、検討していきたい。 担当部分:研究グループの一員として、研究計画、研究の実施を行った。歩行能力と筋力の測定を主担当し、データの分析も行った。 |