ウラノ マサヨ
浦野 雅世 所属 医療保健学部 リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻 職種 准教授 |
|
言語種別 | 日本語 |
発行・発表の年月 | 2018/04 |
形態種別 | その他 |
招待論文 | 招待あり |
標題 | 口頭表出に対する評価と介入 |
執筆形態 | 単著 |
掲載誌名 | コミュニケーション障害学 |
掲載区分 | 国内 |
出版社・発行元 | 日本コミュニケーション障害学会 |
巻・号・頁 | 35(1),37-40頁 |
総ページ数 | 4 |
担当範囲 | データ収集、結果の解釈および臨床評価、論文執筆 |
担当区分 | 筆頭著者,責任著者 |
著者・共著者 | 浦野雅世 |
概要 | 呼称障害はどの失語症者にも共通の現象であるが、その障害機序は決して一律ではない。ロゴジェン・モデルに基づけば、呼称における処理過程として「物体認知」「意味システム」「音韻出力レキシコン」「音韻出力配列」の機能単位が想定されるが、実際にはいずれかのモジュールないしはリンクの単独損傷を有する症例よりむしろ、いくつかの複合損傷を有する症例の方が多い。評価には標準失語症検査、WAB失語症検査や自由会話から仮説や予測を立て、適切な掘り下げ検査を選択し、実施することが求められるが、単に定量的評価のみならず定性的評価(誤反応分析)も重要なポイントとなる。また、口頭溶出のみにかかわるモジュールやリンクの損傷のみが呼称障害の原因とは限らず、意味の障害の関与も考慮に入れる必要がある。介入のポイントは各症例の障害水準がどこにあるのか、その評価を踏まえ、どこに焦点を当て、どのようなプログラムを立案すべきか、候補を絞り込むことであると指摘した。 |